今回のとことんDevOps勉強会は「DevOpsに関連するツールとその概要を淡々と読み上げる会」と題して、日本仮想化技術の田中が、DevOpsツールについて紹介しました。 DevOpsと聞くとたくさんのツールが挙げられます。興味があってもどこから手をつけていいのか…
コミュニティチャンネルで話題になって日付まわりでなるほど。と思ったことを忘れないようにまとめておきます。 事象 親子テーブルなど複数のテーブルがあり、そのテーブル間でテータを転記するようなシーンで発生しました。今回はAテーブルとBテーブルにし…
サイトパッケージとは サイトに関するあれこれの情報をJSON形式に出力したものをサイトパッケージといいます。同じようなサイトを作る際に写経的に設定やスクリプトを転記せずとも手軽に同じものを作ることができます。 新規作成からカスタムアプリとしてサ…
最近とある案件でFluentdやFluent bitを触ることが多くなりました。 きっかけは案件ではありましたが、これを使えば検証や開発用サーバーや環境のログ収集が手軽にできるのではと思い、試してみることにしました。 今回使ったのはFluent bitの方です。 Fluen…
Pleasanterでは同じようなことを色々なやり方で実現できる方法があるので、第1弾としてソート機能についてまとめてみました。 ソート方法 Pleasanterでソート機能を実現する方法はいくつかありますが、使う対象者やシステムとして統制を取りたい自動化したい…
Pleasanterの分類項目を使う際に既定値で複数選択がON/OFFそれぞれのパターンで入力方法が異なるので備忘録も兼ねてまとめてみました。 分類項目とは 分類項目とはリストダウンで選択できる項目のことです。HTMLで言うと<select>タグの要素ことを指します。 テーブル</select>…
ここ数年、Zoomなどを利用したリモート会議が増えた、というより当たり前になりました。それにともない、イベントでの登壇も、オンラインで行うようになりましたよね。筆者が以前から不満に思っていたのは、いわゆる「発表時のパワポの挙動」です。 オフライ…
Pleasanterを使いこなしてくると他のデータと紐付けたり1つのテーブルだけでは物足りなくなってきました。もちろん、データを1つの表として集約して管理できると嬉しいことではあるのですが、あらゆるデータを扱おうとするとどこかで無理が生じてしまいます…
Pleasanterでスクリプトを書いているときに日付や時刻を思い通りに操作したい時があります。そんな時にJavaScript標準で用意されているDateがあるのですが、やりたいことを実現するために少し長いコードを書かなければいけなかったりするため、やや使いにく…
雨が降るたびに寒さが少しずつ増していくこの時期らしい季節になりましたね。食べ物も美味しく感じられてきて◯◯の秋を楽しめる頃です。 さて、10月が始まりもうすぐ折り返しになる頃ですが、9月のDevOpsニュースをまるっと振り返ってみましょう。 データベー…
厳しい暑さが和らぎ涼しい日には窓を開けて快適に過ごせる日もありますね。しかし、日によっては夏日ぐらいの暑さになったりと、季節の変わり目で慣れない日々が続きますね。 さて、今月も新しいバージョンがリリースされましたので、リリースノートを眺めて…
とあるチャンネルでフィルタの全選択をしたいという話を見かけてできそうな気がするけどな。と思いながら、半分諦めたのですが、こういう時にWikiのマスターデータ活用が使えるのか!と新たなが発見があったので忘れないようにまとめてみました。 目次 目次 …
Pleasanterの新しいリリースが通知されましたね。 弊社では新しいバージョンに上げるフットワークが非常に軽いので、検証環境をバージョンアップしてもらいました。噂の機能を早速触ってみようと思います。 リリース概要 今回のリリースはこのような感じみた…
これまで「パートナーになったので〜」シリーズで基本的なテーブル作成からスクリプト活用までの一連の流れを学んできました。 前回までのシリーズは一区切りにしまして、これからは気になった機能や最近触った機能などを中心にブログにまめていければと思っ…
前回のVol.2でワークフロー機能を取り入れて、より図書管理みたいなことができるようになりました。 さらに使い勝手のいいものを作ろうとすると避けては通れないのが、スクリプト機能ですね。スクリプト機能を活用することで標準機能では提供されていない独…