とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど

開催予定の勉強会

読者登録と各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

2023-01-01から1年間の記事一覧

React(Next.js)でtailwindcssを使ってみよう(2日目)

こんにちは。この時期の流行りものに片足だけ突っ込んでいるような、いないようなアドベントカレンダーをやっています。 今年は、Reactを使ってフロントエンド開発をしている時間が長かったので復讐も兼ねてこれから始める方に役立つと嬉しいなと思いながら…

React(Next.js)で開発を始めるための環境構築入門(1日目)

こんにちは。12月に入ってあちこちでアドベントカレンダーが始まっていますね。今年はどうしようか前日まで迷っていたのですが、今年はReactを使ってフロントエンド開発を始めたので、個人的な振り返りも兼ねてこれからReactを始める方向けに記事を書きます…

VNCでバックスラッシュが打てるように設定した

普段開発だ、検証作業だなどをしていると、色々なOSを横断して使ったりすることがよくあります。 Windowsであればリモートデスクトップが使えます。 一方、macOSとかLinuxだとVNCがよく使われます*1。デスクトップ環境がインストールされていないLinuxであれ…

ThinkPad T460sでセキュアブート

今までずっとインセキュアおじさんでした。 本日、某弊社チャットでFedora 39からsystemd-bootが使えるよっという情報が流れてきました。私はsystemd-bootがgummibootだったころからお世話になっていたので颯爽と会話に参加したのですが、「た◯かさん、セキ…

イベントレポート 第17回とことんDevOps勉強会 「Software Design 11月号第1特集「理想のコンテナイメージを作る」を振り返る」

今回のとことんDevOps勉強会は技術評論社から発売されているSoftware Design 2023年11月号の第1特集「理想のコンテナイメージを作る」の記事の振り返りを、執筆に携わった弊社の田中、水野、遠山がそれぞれお話しさせていただきました。 gihyo.jp 全5章のう…

月刊VS Code通信(11月号)

こんにちは。 街中でクリスマスソングが聞こえるようになり、今年も残り少なくなってきていることを実感します。 秋の便りとして11月号をお届けします。 目次 目次 Visual Studio Code ニューリリース 主なリリース アクティビティバーの位置 エディタタブの…

パワポでDevOpsのインフィニティループを書いてみよう

DevOpsの話をしているとよく見かけるインフィニティループですが、実際にプレゼンテーションや資料などに入れ込もうとすると、ライセンス的に問題ない素材で自分の目的に合った見た目の素材が見つからなかったりします。実際、弊社のDevOpsサポートサービス…

月刊DevOpsニュース 2023年10月号

10月に入り一気に気温が下がり着るものや部屋の温度管理など対応がなかなか大変ですね。秋はどこへ行ったとさえ思ってしまうほどです。特に弊社では北海道からリモートワークをしているメンバーもおり、冬支度の話もちらほらと出始めています。 そんな10月で…

最強のプレゼンテーションアプリ「presenterm」

勉強会などで使うプレゼン資料は何を使って作っていますか?私はPowerPointを使用していました。PowerPointがすごく使いやすいかと言われると私は結構苦手な方で、選択肢があまりないというのと社内標準のツールとなっているのでわからないことがあれば聞け…

心地よい雑音を奏でるツール

静かな環境より多少雑音があった方が作業が捗ることってありますよね。ラジオみたいに何か喋られてると気が散るけど雑音はほしいという方にオススメのツールを見つけました。 daktilo github.com このツールはタイピングに合わせてタイプライターのような打…

イベントレポート 第16回とことんDevOps勉強会 【特別編】 「Datadogで学ぶ多面的なオブザーバビリティ」

今回のとことんDevOps勉強会は特別編ということで、Datadogの萩野様を特別講師としてお招きし、「Datadogで学ぶ多面的なオブザーバビリティ」と題して多様なオブザーバビリティについて紐解いていくような解説をいただきました。 弊社でも案件でDatadogを導…

zshにPowerlevel10kを導入したので、使用中のKUBECONFIGを表示できるようにした

日々に作業には様々なツールを利用しますよね。Emacs、Vim、tmuxといったツールを導入すると、カスタマイズ沼にハマってしまい、ついつい一日中設定ファイルをいじり回してしまったという経験のある人も多いのではないでしょうか。しかしこうした現象は一過…

Docker DesktopのVS Code for the Web拡張を触ってみる

小ネタです。 気になっていたVS Code for the Web拡張をインストールしてみました。 インストールすると、左側のEsxtensionに「VS Code for the Web」という項目が現れます。 初めてアクセスするとワークスペースがないから作れと言われるので、指示に従って…

Dockerコンテナーで動くアプリケーションイメージの差し替えの実践

コンテナーでアプリケーションを実行していることを想定して、そのイメージを新しいイメージに置き換えてみようと思います。 私は普段の個人的な備忘録用に、Dockerでknowledgeというアプリケーションを実行しています。 Dockerfileなどは公式で配布されてい…

Minicondaを使って複数のPython環境を共存する

Pythonでアプリケーションを動かしたり、統計とか分析とかでPythonを使ったりすることが多くなりました。 最近はStable Diffusionの環境を構築するときもMinicondaが役立っています。 Pythonベースでアプリを動かしたりコードを動かすときに問題となるのが、…

月刊VS Code通信(10月号)

こんにちは。 春秋は過ごしやすくていいといっていた日が恋しくなるような寒暖差が激しい日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 第3回目となるVS Code通信10月号になります。 目次 目次 Visual Studio Code ニューリリース 主なリリース コマンドパ…

今更だけどpeeコマンドが便利だった話

忙しい人向けのまとめ pee コマンドは標準出力を複数のコマンドに同時にパイプできるよ! teeコマンドってあるじゃん? tee というコマンドがありますよね。標準入力を標準出力と同時に、ファイルに書き出すコマンドです。よく使うのは、コマンドの出力をroot…

月刊DevOpsニュース 2023年9月号

いつまで夏が続くのかというぐらい真夏日の多い9月でした。たまに涼しくなったなと思っても、また30度越えの気温になったりとなかなか終わらない夏にうんざりでしたね。10月に入ったら流石に涼しくなってくれると信じて、DevOpsニュースの9月号を公開します…

Terraformのフォーク「OpenTofu」を使ってみる

Terraform(を含むHashiCorp社のソフトウェア製品)のライセンスがBusiness Source License (BSL, or BUSL)になりました。 www.hashicorp.com 一般ユーザーはライセンス変更前にリリースされたソフトウェアについてはこれまでと同じように使えるものの、これ…

月刊VS Code通信(9月号)

こんにちは。 8月から新しい試みとしてVisual Studio Codeに関する情報などを毎月まとめて、新しいバージョンが配信された頃に定期的に配信を始めました。VS CodeユーザーによるVS Codeユーザーのための情報としてお役に立てばと思います。 目次 目次 Visual…

Visual Studio Codeの拡張機能を使ってGitHub Actionsの使いこなしたい人のための基本の「キ」

こんにちは。 CI系のツールの中で1番手軽に始めやすいのが、GitHub Actionsではないでしょうか。 これまでCircleCIやGitLab CI/CDなどを使ってきましたが、GitHub Actionsもしばらく使っていく中で理解が進んできたので、知識の整理も兼ねてこれから初めてみ…

Visual Studio Codeにポート転送機能がサポートされたから触ってみた

こんにちは。 9月に入り朝晩の暑さが少し和らいできたように思います。 月が変わったらそろそろかな?と思うのがVisual Studio Codeの新バージョンリリースです。 毎月第一金曜あたりにリリースされたらリリースノートを定期的にチェックしています。 リリー…

Visual Studio CodeでGitLab Workflow拡張機能を使ってみた

こんにちは。 とあるきっかけでGitLabを人生で初めて触ることになったのですが、何もかもが初めてすぎてさっぱりなので 自分の備忘録とこれから触り始める人に向けて入門編としてまとめてみました。 目次 目次 GitLabとは 前提 リポジトリ作成 クローンとVS …

Remote SSHとDev Containersでリモートサーバーに接続する

VSCodeでRemote SSHとDev Containers を使う場合、VSCodeを実行するクライアントの~/.ssh/configに予めサーバーの情報を書いておくと便利です。 これはVSCodeからも設定できるのですが、多分こっちで書いたほうがラクだと思います。 必要な情報としては、IP…

イベントレポート 第15回とことんDevOps勉強会「【ライブデモ】Visual Studio CodeのDev Containersを使って開発環境構築してみるよ」

今回のとことんDevOps勉強会は「【ライブデモ】Visual Studio CodeのDev Containersを使って開発環境構築してみるよ」と題して、Visual Studio Codeの拡張技術であるDev Containersを使用した開発環境の構築方法をライブデモでお届けしました。途中、GitHub…

Docker DesktopでWASMを使ってみる

ここでいうWASMとはWebAssemblyのことを指しています。 WebAssemblyについては説明するのが難しいので、オフィシャルサイトをご覧ください。 https://webassembly.org/ https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAssembly かなりざっくり説明すると、特定の…

Raspberry Pi Zero 2 WにArch Linuxをインストール

Raspberry Pi Zero 2 Wは結構前に買えたものの全然活用できていませんでした。欲しくて買った割にやらせたいことが特にないんですよね。電源すら入れていないもの勿体無いので、とりあえず使えるようにするところまでやっていきます。 必要なもの Raspberry …

月刊DevOpsニュース 2023年8月号

暑い暑い8月が終わりましたね。東京都では今年の8月すべて真夏日だったということで、異常気象というよりは気候が変わってしまったような感じですね。一方で、エアコンの風も気になったりと体温調整が難しいですね。 さて、DevOps関連の動向ですが、今月も様…

Apple SiliconのmacOSで動かないイメージでDocker Composeする

背景 普段私はMacで作業しています。3年くらい前からApple Silicon M1のMac miniをメインの作業機として使っています。 そんなある日、ちょっとDocker Composeでアプリケーションをデプロイしたらうまく動かなかったので、久しぶりにIntel Macを起こしました…

Terraformでニフクラをプロビジョニング

最近HashiCorpの製品でライセンスの変更がありTerraformやVaultを利用している界隈がざわざわしてましたね。かく言う私も例外ではありません。ちょっと調べてみると、製品を使用しているユーザーには影響がなくて、製品のソースコードを利用して商用サービス…