今回のとことんDevOps勉強会では「これから始める継続的インテグレーション - GitHub Actions編」と題しまして、CIツールであるGitHub Actionsを使って継続的インテグレーションを実現するための基礎知識について紹介いたしました。CircleCIと比べてどこが違…
新年度も始まり1ヶ月が過ぎました。4月を境に大きく環境が変わった方も多いのではないでしょうか?特に、4月から始まるプロジェクトで初めてDevOpsに挑戦するという方もいらっしゃるかと思います。このとことんDevOpsではそういったみなさんのお役に立つよう…
今回は日本仮想化技術の石本から「これから始めたい人集合!ゼロから学ぶGit/GitHub入門」と題しまして、Git初心者のためのGitの仕組みと使い方の紹介をしました。現代の開発、特にDevOpsによる開発ではGitは必要不可欠なスキルとなり、しっかりとした知識が…
3月に入り日本の一般的な企業では年度末になりました。4月から新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか? 日本仮想化技術のDevOps事業部でも「かんたんDevOps」を4月1日に正式サービス提供開始いたしました。正式サービス提供開始を記念して限定3社…
以前、イシュー管理とタスク管理の違いについてブログを書きましたが、社内で似たような質問で「エピックやストーリーって何?」という質問をいただいたので、その違いについても説明したいと思います。 devops-blog.virtualtech.jp 前回は管理対象の総称を…
今回はキリの良い第10回ということと、もうすぐ新年度ということで、2時間の拡大版でお送りしました。「DevOpsの始め方講座 - 2023年度こそDevOpsを始めよう!」というタイトルで、DevOpsを始めるために必要な要素を技術的観点とプロジェクト運営的観点から…
2月は寒い日が続きましたね。最近やっと寒さも弱まりつつあるかと思えば、また寒くなったりと、春はまだまだ先のようですね。 気温と同様、2月はDevOps関連も少し静かな感じで推移しているようです。国内では新年度に向けた準備期間でもあるのでなかなか新し…
今回は日本仮想化技術の水野から「Dockerに疲れた人のためのLXDではじめるシステムコンテナ入門」と題して、LXDを例にシステムコンテナについて紹介いたしました。コンテナ技術と言えばDockerが一般的ですが、Dockerはアプリケーションの配布には向いている…
2023年が始まりました。ここ数年は毎年落ち着かない年明けが続いていますが、皆様の年明けはいかがでしたでしょうか?今年は光熱費をはじめとする物価の上昇など私たちの生活にも直結するような問題もありましたね。 DevOps的にも年始からCircleCIさんのセキ…
以前に勉強会で「チケット駆動のタスク管理 - チケットに管理されないためのチケット活用術」というお話をさせていただきました。 devops-blog.virtualtech.jp その際に勉強会終了後の雑談でイシューとタスクの違いの話が出たのを思い出して今更ながらにブロ…
2022年も年の瀬ですね。本来は月明けの初日に公開している月刊DevOpsニュースですが、年末ということで少し早めの公開をさせていただきます。12月というと海外の企業では、ホリデーシーズンでほとんど仕事をしてないんですよね。ということで、見切り発車で1…
今回は日本仮想化技術の田中から「Kubernetes再入門 - K8s活用するならこれだけは知っておきたいこと -」と題して、Kubernetesの基本知識についてお話しさせていただきました。Kubernetesは最近のコンテナを使ったシステムでは当たり前のように利用されてい…
11月はいよいよ秋が終わって冬になってきましたね。私は関東在住ですが、暖房をつけるかどうか悩んでしまうタイミングですよね。北海道にいる同僚は日中でも0度近くになってきたと言っていました。 さて、11月のDevOps関連のニュースですが、今月はネタ不足…
10月に入ってあっという間に寒くなってしまいましたね。体調を崩した人も少なくないのではないでしょうか?最近、慌てて秋冬物の服を出してきましたが、ヒーターも出してしまおうか迷っています。 さて、今月もいくつか新しいレポートが公開されたり、Dtadog…
今回は日本仮想化技術の新村から「チケット駆動のタスク管理 - チケットに管理されないためのチケット活用術」と題してお話しさせていただきました。チケットを使用したタスク管理においては、プロジェクト管理という観点で作業の進捗を管理されていると思っ…
9月に入ってすっかり秋らしい天候になってきましたね。外に出ると金木犀の香りに出会うこともしばしば。昔は金木犀の香りは好きではなかったのですが、大人になりその良さがなんとなくわかるようになってきました。 9月のDevOps関連のニュースではいくつかの…
9月29日に開催された第6回とことんDevOps勉強会のレポートです。 今回は日本仮想化技術の石本から「開発からアプリストアまで一気に自動化!モバイルアプリのCI/CD徹底解説」と題してお話しさせていただきました。モバイルアプリのCI/CDをGitHub Actionsを使…
8月31日(水)に開催されたCircleCI様との共催セミナー「CircleCIを使ったDevOpsの始め方 - かんたんDevOps x CircleCI ジョイントセミナー」のイベントレポートです。 今回のイベントではCircleCIの舟木様から「CircleCIで始めるDevOps」、弊社の水野から「日…
8月も暑い日が続いていますね。うだるような暑さが続いたかと思ったら時折、ふっと涼しくなったりと健康管理も一苦労ですね。また、8月は夏休みをとられた方も多いのではないでしょうか?海外でも8月に夏休みをとっている人が多いので、ニュースが少ないかと…
7月は異常に暑い日が続いていましたね。8月に入ったらどんな気温になるのかとビクビクしてしまいます。さて、今月もDevOps関連のニュースをピックアップしてお届けしたいと思います。7月はSBOM関連のニュースが続きました。今旬なトピックになりましたね。 C…
7月6日に開催された第5回とことんDevOpsのレポートです。 今回は日本仮想化技術の遠山から「GitOps超入門 -インフラからアプリまで全てのコードをGitで管理しよう-」と題してお話しさせていただきました。最近、時々聞くようになったGitOpsという言葉。開始…
梅雨に入ったかと思ったら、あっという間に真夏になった6月でしたね。みなさんも熱中症には十分注意してくださいね。さて、6月にあったDevOps関連ニュースをピックアップして紹介します。 GitHub Copilotが正式リリース、月額10ドルで利用可能に[2022/6/21] …
">このBlogは基本的に技術情報を主なコンテンツとしていますが、ときどきDevOpsに関するコラムも書いていきたいと思います。 ">エンジニアはリモートワークを好むのか リモートワークが当たり前のようになっていますが、エンジニアの皆さんは特にリモートワ…
6月1日(水)に開催した第4回とことんDevOps勉強会のイベントレポートです。 第4回とことんDevOps勉強会 今回は日本仮想化技術の田中から「Terraform CloudでIaC(Infrastructure as Code)について考えてみよう」と題してお話をさせていただきました。Terraform…
今回から始まりました月刊DevOpsニュース。毎月、前月にあったDevOps関連のニュースをピックアップして紹介したいと思います。 2022年5月25日 GitLabがWebIDEをVS Codeベースに変更することを発表 2022年5月24日 Dockerがマイクロサービス開発支援ツールTilt…
4月26日に第3回とことんDevOps勉強会を開催しました。 第3回とことんDevOps勉強会 今回の勉強会は日本仮想化技術の石本から「VS Codeやコンテナ、CI/CDを活用した DevOps時代の開発環境を考えよう」と題してお話しをさせていただきました。今回は開発者の視…
3月16日に第2回とことんDevOps勉強会「実際にCI/CDを動かしてみよう」を開催しました。前回同様にたくさんの皆さんに参加いただきました。 今回のとことんDevOps勉強会は日本仮想化技術の水野から、「実際にCI/CDを動かしてみよう - GitHubとCircleCIで始め…
2022年2月9日に「とことんDevOps勉強会」の第1回を開催しました。第1回にもかかわらず多くの皆さんにご参加いただけました。 今回のとことんDevOps勉強会では「今から始めるDevOps 〜VTJと一緒に始めましょう〜」というテーマで日本仮想化技術株式会社 代表…