とことんDevOps | 日本仮想化技術が提供するDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けするとことんDevOpsでは、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果など、DevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、アジャイル開発、コンテナ開発など
各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

CI/CD

Argo CDのアプリケーションをArgo CDで管理する

本ブログでは、GitOpsを実現するためのツールであるArgo CDを何度か紹介してきました。今回はArgo CDを使って、Helmで管理されたアプリケーションを更新する方法を紹介します。 前提条件 前提として、以下の記事に従ってEKS上にArgo CDのセットアップが済ん…

BitnamiのSealedSecretsをつかってみた

悩ましい問題 Secretの管理 クラウドのサービスを利用するにあたり、アプリケーションの実行などに使うSecret(パスワードやトークン、各種キーなど)の管理は悩みのタネになると思います。 Kubernetesではこれらのような秘密情報は、KubernetesのSecretリソ…

GitOpsツール Flux v2を触ってみた

今回も前回に引き続き、GitOpsツールのFluxについて書いていきたいと思います。 前回はEKS Anywhereを使って手持ちのvSphere環境にKubernetesとFluxを導入してGitOpsを体験してみました。 devops-blog.virtualtech.jp 今回は、もう少しどこでも動くようにmic…

vSphereプロバイダーのEKS AnywhereでKubernetes + GitOps環境を利用する

以前、「EKS AnywhereをvSphereプロバイダーで利用してみる」というブログ記事を以下に書いたことがあります。 tech.virtualtech.jp EKS AnywhereにはオプションでGitOpsツールのFluxをセットアップするオプションが用意されていてそれを試してみましたので…

Argo CD API ServerをIngressを使って公開する(HTTP Ver)

概要 Argo CDはGitOpsツールの一つで、使いやすいGUIインターフェイスとCLIベースでGitOpsを実現できるツールです。 ブログでも何度か取り上げたことがあります。 最近の記事だと例えば... devops-blog.virtualtech.jp 前回はNodePortを使ってサービスを公開…

Rancher Fleetを触ってみる

Rancher Fleetはかなり多くのKubernetesクラスタの統合管理とGitOpsを実現するためのソフトウェアです。 Kubernetesクラスタの管理については100万クラスターの管理も可能としています。 www.rancher.co.jp Rancher FleetにはGitOpsの機能も実装されています…

GitHub Actions/CircleCIを使ったCIOpsの実践

CI/CDの処理の中で、何らかのテストを行なったあと、Kubernetesクラスターにコンテナアプリケーションをデプロイするということがあると思います。 今回は、CI/CDの研究で最近よく使うGitHub ActionsとCircleCIを使って、Kubernetesへのアプリケーションデプ…

CircleCI CLIを活用してローカルでテストを行う方法

CircleCIを使えば、VCSにコードをPushするだけで自動的にCIを行えます。非常にお手軽ですが、テストの内容に間違いがって正しくテストが行えなかったり、YAMLの文法エラーによってそもそもジョブが起動しなかったり、といったことがよくあります。つまりCIの…

kindでKubernetesクラスターを動かす

今回はDockerの中でKubernetesクラスターを簡単に作成できる「kind」を使ってみたいと思います。 kindは、Dockerコンテナの「ノード」を使用してローカルのKubernetesクラスタを実行するためのツールです。 kindは元々、主にKubernetes自体をテストするため…

Argo CDでかんたんGitOps

GitOpsについては以下の記事の後半で触れました。 tech.virtualtech.jp GitOpsツールは様々ありますが、今回はいくつかある中でArgo CDについて取り上げようと思います。 Kubernetesのセットアップ まず初めにAlgo CDを実行するためのKubernetesクラスターを…

イベントレポート 第2回とことんDevOps勉強会「実際にCI/CDを動かしてみよう」

3月16日に第2回とことんDevOps勉強会「実際にCI/CDを動かしてみよう」を開催しました。前回同様にたくさんの皆さんに参加いただきました。 今回のとことんDevOps勉強会は日本仮想化技術の水野から、「実際にCI/CDを動かしてみよう - GitHubとCircleCIで始め…

CircleCIのキャッシュを活用してビルド時間を短縮する

CIを日常的に行うようになると、気になってくるのがジョブの実行時間です。無視できないほど長いビルドの待ち時間は、開発における大きなボトルネックです。それにCircleCIでは利用した時間に応じて課金が行われますので、なるべく無駄な処理は慎み、短い時…

CircleCIのテスト結果をSlackに通知するには

前回のエントリーで、コミットをトリガーとしてCIが動作するようになりました。ですがCIの結果は、CircleCIのダッシュボードから確認する必要があります。コミットの度に発火するCIの結果を、都度確認しに行くのは面倒ですよね。そして人間は面倒なことはす…

HadolintでDockerfileを静的解析

Dockerfileを書くとき、ベストプラクティスに則っているか、RUNの実行に問題はないかなど、意識していますか?コンテナイメージのサイズは目に見えるので意識しやすのですが、Dockerfileがベストプラクティスに則っていなくても警告なく動いてしまうので、つ…

コンテナとは

コンテナのメリット コンテナは、CI/CDやDevOpsを実現するための重要な技術です。コンテナを理解しようとするには、仕組みよりも先にそのメリットを理解する方がよいでしょう。理解にあたっては、主に仮想マシンと比較するとそのメリットが分かりやすいでし…

GitHubとCircleCIでCI/CDをはじめよう

CI/CDとは何かのエントリーでは、CI/CDの概要について解説しました。そこで本エントリーでは、実際にGitHubとCircleCIを用いて、CI/CDワークフローを動かしてみましょう。 なぜCircleCIなのか 前述のエントリーで、CI/CDを実現する様々なツールを紹介しまし…

GitLabの最近の動向

GitLabの概要 GitLabはいくつかあるGit Serverの選択肢の一つです。GitLab自身は手持ちの環境へのインストールをサポートしており、インストール方法もドキュメントが公開されています。 また、同じコードベースで構築したGitLabがSaaSとして提供されており…

CI/CDとは何か

DevOpsとは、簡単に言ってしまえば開発(Dev)と運用(Ops)が協力して、開発やリリースのスピードを上げていくための方法論です。勘違いしやすいかもしれませんが、DevOpsはあくまで方法論であり、特定の技術や手法を指す言葉ではありません。そのためDevOpsを…

DevOpsとは

開発と運用が協力し合うDevOpsの課題 DevOpsとは、一般的に開発と運用が協力し合ってシステムを開発、運用していく取り組みを指しています。ただ、この説明だけだと、協力し合うのは当たり前と考えるかも知れませんので、DevOpsの必要性、すなわち課題につい…