Docker Desktop
ここでいうWASMとはWebAssemblyのことを指しています。 WebAssemblyについては説明するのが難しいので、オフィシャルサイトをご覧ください。 https://webassembly.org/ https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAssembly かなりざっくり説明すると、特定の…
背景 普段私はMacで作業しています。3年くらい前からApple Silicon M1のMac miniをメインの作業機として使っています。 そんなある日、ちょっとDocker Composeでアプリケーションをデプロイしたらうまく動かなかったので、久しぶりにIntel Macを起こしました…
Docker Desktop 4.22.0が8月3日にリリースされていたようなのでアップデートしてみようとしたところ、手元の環境ではこんな感じの画面になってしまってアップデートされないのに気が付きました。 ダウンロードして しばらくするとこのような画面に... Docker…
Docker initとは Docker init はコンテナでアプリケーション開発する際に必要な、いくつかのファイルを自動生成してくれるコマンドオプションです。作られるファイルは次の三つです。 .dockerignore Dockerfile compose.yaml Docker initはDocker Desktop 4.…
他のOSでも同じような代替手段は用意されているとは思いますが、 macOSでDockerをインストールする方法の一つにHomebrewを使う方法があります。 Homebrewがセットアップ済み であれば、これでそれぞれインストールできます。 ちなみにDocker Desktopを入れる…
Docker Desktop 4.18がリリースされてこのバージョンでDocker Scoutが使えるようになったようなので、早速触ってみました。 Docker Desktop 4.18の主な変更点の一つであるDocker Scoutは、Dockerでコンテナイメージのスキャンをしてイメージの脆弱性をあぶり…
以前、「Docker Desktopと代替ソフトウェア大集合」という記事が弊社ブログにアップされました。 devops-blog.virtualtech.jp そこで紹介されていた「Finch」というツール、去年の11月末ごろにAWSが公開したのは知っていたんですが、なかなか試せていません…
以前、Docker Desktop 4.15についてこのブログで取り上げました。 devops-blog.virtualtech.jp Docker Desktop 4.16では次のような特徴があるようです。 Docker 拡張機能がGA Docker Hubに拡張機能の検索が追加 イメージ解析の結果が素早く表示されるように …
Docker Desktopは普段使いのマシンでコンテナーでアプリケーションを実行することができるソフトウェアで、Dockerのサイトからダウンロードして使うことができます。 開発中のアプリケーションのテストとか、手元の環境でソフトウェアを動かしてみたい時に便…
Docker Desktopは元々Linux以外の環境でDockerを使えるようにするためのソフトウェアです。現在はLinuxにも対応しており、Linuxでデスクトップ環境を用意すれば、Linuxでも同じようにコンテナベースのアプリケーション開発ができるようになりました。 では早…
12/1にDocker Desktop 4.15.0がリリースされました。 www.docker.com 今回のバージョンでVirtioFSがGAになったことにより、コンテナへの共有ボリュームのパフォーマンスが向上するようです。ただデフォルト設定にはなっていないようなので、設定を開いて確認…
今年の4月にリリースされたDocker Desktop 4.7.0でSBOMが普通に使えるようになり、Docker DesktopユーザーはDocker単体でSBOMの調査やSBOMファイル作成が可能になっていました。 www.docker.com 筆者はこの機能はDocker Desktopでしか使えないのかなと勘違…
CI/CDやDevOps、アジャイルな開発などを実践する際に、技術面ではコンテナを活用することが多くなってきました。一方で、なかなかコンテナを扱う機会が無い、という人も多いように思います。そんな方には、まずはコンテナを動かしてみよう、ということでDock…
Dockerはオープンソースで開発されている、コンテナプラットフォームアプリケーションです。 Docker Desktopは条件付きで無償で利用できますが、OSS版Docker(Moby)は特に条件なく、引き続き無償で利用できます。 https://www.docker.com/blog/updating-pro…
Docker Desktopの機能にDev Environmentsという機能があります。 この機能は開発環境を手元のDocker Desktopで再現するものです。 GitHubなどのソースコード管理ツールを用いることで、ソースコードのバージョン管理ができるようになりましたがその一方で、…
DockerやKubernetesが当たり前に使われるようになって、ただこれらのコンテナーツールを便利に使うだけでなく、 安全に使うための工夫が必要になってきています。 コンテナーでアプリケーションを使う上で、コンテナーイメージは重要なパーツの一つです。 コ…
Docker Desktopは元々Linux以外のOSでDockerを気軽に使うためのソフトウェアでした。WindowsとmacOS向けにリリースされていました。 最近Linux Desktop向けにもDocker Desktopが提供されるようになったものあり、Linuxのデスクトップ環境でもDockerコンテナ…