とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど
読者登録と各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

開発環境

Apple SiliconなMacでVagrantを使ってテスト環境を用意する

普段アプリケーション開発をしていると、いろいろな環境で動作確認をしたいシーンがあると思います。 そんなとき最近であればコンテナーで環境を用意して、動作確認をすることが多いと思います。 しかし、場合によってはアプリケーションの動作確認を仮想マ…

VagrantでDockerが使える?を試してみた

Vagrantは仮想マシンを作るためのソフトウェアだと思っていました。 いつのまにか、VagrantでDockerをサポートしていました。 Vagrantは仮想マシンを作成するのにしか使っていませんでした。 ドキュメントを見るといくつかの使い方の説明があります。 https:…

Macの買い替えとarm64アーキテクチャーへの移行

先月の話にはなりますが、普段作業用に使っているMacをIntel CPUモデルのMac mini 2018からM4 Macminiに乗り換えました。Amazonのセールで8万円程度で出ており、熟考した結果購入することにしました(その間に8千円ほど値段が前後してしまいましたが)。 使…

Homebrew版JDKを卒業してSDKMANでJDKをインストールする!

macOSでは色々なソフトウェアのインストールに、ずっとHomebrewを使っていました。 手元のマシンで普段使いのほとんどのGUIのアプリケーションやコマンドラインツールの導入にHomebrewを使っています。 仕事でJavaでうごくApache Jmeterを最近利用するのもあ…

新しくなったMultipassを触ってみる

MultipassはUbuntuを開発、サポートするCanonicalが提供する、マルチプラットフォームに対応する仮想マシンソフトウェアです。 https://multipass.run 分類としては仮想マシンソフトウェアではありますが、基本的にUbuntuベースでOKな人向けのツールです。 …

SQSのローカル開発環境用として構築したElasticEQでデッドレターキューを使ってみよう

前回の記事でSQSのローカル開発環境用としてElasticMQを使ってみました。 今回はElasticMQでデッドレターキューについて学んでみましょう。 デッドレターキューとは デッドレターキューは、メッセージの処理に失敗した場合に、そのメッセージを別のキューに…

SQSのローカル環境用にElasticMQを動かしてみた

前回の記事でDev Containersを使ってGoの開発環境を構築しました。 今回はその続きで、SQSのローカル環境用にElasticMQを動かしてみます。 ElasticMQとは SQS互換のREST(クエリ)インターフェースを提供するメッセージキューシステムです。ElasticMQは、REST(…

Dev ContainersでGo言語の開発環境を作ってみよう

久々にGo言語を使う機会がありそうなので、Dev Containersで開発環境を作ってみました。 事前準備 任意のディレクトリに移動して、プロジェクト用のディレクトリを作成します。 mkdir golang-tutorial cd golang-tutorial .devcontainerディレクトリの作成 …

イベントレポート 第20回とことんDevOps勉強会「AWS AmplifyではじめるDevOps」

今回のとことんDevOps勉強会は「AWS AmplifyではじめるDevOps」と題して、日本仮想化技術の石本が、AWS Amplifyを使ったアプリケーション開発と、Amplifyの開発環境で実現するCI/CDについて紹介しました。 AWS Amplifyはサーバーレスのアプリケーションの構…

Docker initをNodeとPythonで使ってみる

Docker initとは Docker init はコンテナでアプリケーション開発する際に必要な、いくつかのファイルを自動生成してくれるコマンドオプションです。作られるファイルは次の三つです。 .dockerignore Dockerfile compose.yaml Docker initはDocker Desktop 4.…

ローカルを汚さない開発ができるDevbox(≠Dev Box)を触ってみた

ローカルを汚さない開発してますか? 弊社でもVisual Studio Codeのリモート開発機能を使った検証を行っています。ある程度使いこなせるようになってきたので、他ツールにも手を出しながら比較検討もやり始めました。 次なるツールは、Devboxです。 チュート…

Multipassを使ってアプリのテスト環境をサクッと作成する

概要 開発したアプリケーションをテストしたいとき、ローカルの開発環境で実行するか、CI/CDの仕組みを使ってCIの中で様々なテストなどをすると思います。これまでこのブログでもいくつかのパターンをご紹介できていると思います。 さて、開発環境でアプリケ…

Docker DesktopのDev Environmentsを触ってみる

Docker Desktopの機能にDev Environmentsという機能があります。 この機能は開発環境を手元のDocker Desktopで再現するものです。 GitHubなどのソースコード管理ツールを用いることで、ソースコードのバージョン管理ができるようになりましたがその一方で、…