とことんDevOps | 日本仮想化技術が提供するDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けするとことんDevOpsでは、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果など、DevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、アジャイル開発、コンテナ開発など
各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

Visual Studio Codeのv1.78で設定プロファイル作成時にテンプレートを指定できるようになったので触ってみた

Visual Studio Codeの1.78がリリースされました。 特に気になったプロァイル作成時にテンプレートを選択する機能について触ってみたいと思います。 code.visualstudio.com プロファイルの作成 左下にある歯車マークをクリックして、プロファイル>プロファイ…

GitHub ActionsやCircleCIで連続Pushした時の振る舞いをどうするべきか考えてみた

CI/CDを当たり前にした状態で開発をしていると短い時間で連続的にPushすることも時としてあるのではないでしょうか。 短い時間で複数Pushしたときは最新の状態で1回だけ実行されれば期待している効果を得ることができますが、Push単位でワークフローが実行さ…

Windowsでたーみなる?こまんどらいんしぇる?色々あるけどどれを使えばいいの?

根っからのAppleユーザーで普段メインで使用している端末もMacbookなのでWindowsはかなり縁遠い存在なのですが、 最近は、お仕事の都合でWindowsも知っている必要が出てきたのであれこれピュアな気持ちを忘れないうちにメモとしてまとめていこうと思います。…

「アポロ13号 体験会」という研修に参加したので体験レポートを書いてみた

かなり久々に技術や資格取得系じゃない研修に参加したので、振り返りも兼ねて参加レポートとしてブログに書いてみました。 きっかけ 社内の雑談チャンネルで、「こんな研修があるらしいよ」という形で情報が流れてきました。 当日はタスクが詰まっていたため…

GitHubの返信テンプレートを使ってコードレビューを効率化しよう

日々流れてくるブログを眺めていたら、「へんしんてんぷれーと?」という感じになってしまったので、使ってみることにしました 返信テンプレートとは 返信テンプレートとは、GitHub上でコードレビューやIssueに対するテンプレートのことです。テンプレートを…

Visual Studio CodeでCircleCIの拡張機能が公開されてたので触ってみた

社内のSlackで流れてきて知ったのですが、Visual Studio Codeの拡張機能にCircleCIが追加されていたので、早速触ってみました。 リリース日を見てみると2022/11に公開されていたみたいです。 CircleCIとは CircleCIは、クラウドベースの継続的インテグレーシ…

Visual Studio CodeでJestを使ったテスト自動化を始めてみよう

最近はフロントエンドまわりの開発をあれこれやっている中で、テスト駆動な開発をしたいのでVisual Studio Codeでテスト環境を整えていきたいと思います。 はじめに 今回は、コンテナ内で開発方法は使用せずに進めていきますので、ホスト側にお好きな方法でN…

Visual Studio Codeでタスク機能を使ってみよう

開発サイクルを回していく中でテストや静的解析など様々なツールを活用します。その中で特定の操作をしようとしたらコマンド実行することがよくありますが、ドキュメントを探したり、スクリプトファイルを探したりするのは意外と面倒になる時がありました。 …

SwiftでiPhoneとApple Watch連携するアプリを作ってみた

Apple Watch SE2が2022/09/16(金)に発売されて早々に会社から支給してもらったので、遊んでみようと思っていたら、取り掛かり始めた頃には「今年もお世話になりました」という言葉が飛び交い、ブログにまとめて公開する頃には「明けましておめでとうございま…

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた4/4 (プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 編)

こんにちは。 VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。 4冊目の最後の本になりました。個人的…

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた3/4 (Visual Studio Code実践ガイド 編)

こんにちは。 VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。 今回は3冊目の紹介になります。 前回の…

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた2/4 (Visual Studio Code実践入門! 編)

こんにちは。 VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。 今回は2冊目の紹介になります。 前回の…

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた1/4 (Visual Studio Code完全入門 編)

こんにちは。 VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。 水平読書とは 同じテーマの本を複数冊…

GitHub Codespaces(beta)の招待メールが来たので触ってみてリモート開発環境について改めてざっくり考えてみた

GitHub Codespacesを使ってみようと思ったら、まだベータ版らしく順番待ちが必要だったので登録だけ済ませて待っていたら先日招待メールが届いたので早速触ってみました。 招待メール GitHub Codespacesとは クラウドでホストされている開発環境です。Config…

Flutterで作ったネイティブアプリをAppiumでUIテストしてみた(node.js/Android編)

こんにちは。話題のFlutter使ってアプリ開発を始めてみたので、UIテストについてAppiumを使った自動化についてインストールの流れからテスト実行までの流れを記載していきます。 iOS版もまとめて掲載しようと思ったのですが、諸事情で別記事で投稿する予定で…

Ruby on RailsでRSpecとSimpleCovを使ってテストでカバレッジ取得までやってみた

Ruby on RailsでRSpecとSimpleCovを使ってテストでカバレッジ取得までやってみた こんにちは。 Ruby on Railsを触り始めたので、せっかくならTDDな開発で学習を進めてみようと思いテストコード+カバレッジ率取得を試してみました。 雑談ですが、ExcelやGoog…