とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど
読者登録と各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

2025-01-01から1年間の記事一覧

月刊DevOpsニュース7月号

7月になり、西日本は例年よりも早い梅雨明けで本格的な夏モードですね。東日本は梅雨は明けてないものの厳しい暑さが続いています。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 データベース クラウド プログラミング 生…

イベントレポート '25/6月開催 とことんDevOps勉強会「GitLabでCI/CDを動かしてみよう」

イベントレポート '25/6月開催 とことんDevOps勉強会「GitLabでCI/CDを動かしてみよう」 今回のとことんDevOps勉強会は「GitLabでCI/CDを動かしてみよう」と題し、日本仮想化技術の大内がGitLab初心者やこれからCI/CDに挑戦したい方を対象に入門編として登壇…

Pleasanterでスクリプトからリンクした項目に値を設定して「? xxxx」が表示される場合の対処法

ローコード・ノーコード開発ツール「Pleasanter(プリザンター)」は、業務アプリケーションをスピーディに構築できる便利なプラットフォームです。特に、データ同士を関連付ける「リンク機能」は、複雑な業務プロセスの中でデータの整合性を保つうえで非常…

Ansible Core 2.17以降とRHEL8 (及びRHEL8クローン)でPlaybookが実行できない話と解決方法

同じような環境を作ったり消したりしたい場合、仮想マシンや物理マシンに環境を展開する場合はAnsibleを使っています。 10年くらいでようやく、その習慣が染みつきました*1。 環境構築自体は好きなほうなので、台数が何台になっても環境のセットアップは苦で…

月刊VS Code通信(2025/6月号)

今月も Visual Studio Code の新バージョンがリリースされたので、リリースノートを見ていきましょう。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 主なリリース内容 今月のピックアップ 新バージョンのリリース情報 Visual Studio Code のバージョン 1.101 がリ…

月刊DevOpsニュース6月号

6月に入り全国的にも一気に梅雨入りしましたね。過ごしにくい日が続きそうですが、適度に水分補給やエアコン使用して体調にはお気をつけください。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 データベース プログラミン…

イベントレポート '25/5月開催 とことんDevOps勉強会「いまさら聞けない Git 超入門」

今回のとことんDevOps勉強会は「いまさら聞けない Git 超入門 〜Gitって結局なに?から始める第一歩〜」と題して、日本仮想化技術の宮原がGit初心者や基礎から学び直したい方を対象とした超入門セッションを発表しました。 Gitは、ソフトウェア開発の現場を…

『とことんDevOps』がフリーランスHubに掲載されました

当社の技術ブログ『とことんDevOps』が、レバレジーズ株式会社が運営する情報メディア「フリーランスHub」に掲載されました。 フリーランスHubは、エンジニア・クリエイターに特化した全国のフリーランス案件をまとめて掲載している転職・求人メディアです。…

月刊VS Code通信(2025/5月号)

今月も Visual Studio Code の新バージョンがリリースされたので、リリースノートを見ていきましょう。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 主なリリース内容 今月のピックアップ エージェントモードの自動修正提案で手戻りゼロへ さらに使いこなすポイン…

作業タスクをSQLiteで管理する

今回も小ネタです。 日々の作業タスクの管理って難しいですよね。 インターネットでタスク管理をするためのツールを探せば色々なサービスが提供されていて便利そうだなと思って最初のうちは使うわけですが、気がついたらそれを使うのが億劫になったり使って…

Docker Desktopの便利なKubernetesオプション

小ネタかつ今更な話題で恐縮です。 Docker Desktopには随分前のリリースから、Kubernetesクラスターを簡単にデプロイする設定が提供されていました。 しかし私はその機能をあえてお勧めせずに、「Docker Desktopをインストールしつつ、kindやminikube CLIを…

月刊DevOpsニュース5月号

5月のGWも終わり、4月から環境が変わった人も少しは準備やリフレッシュができた頃ではないでしょうか。 これから季節の変わり目にもなりますので、体調管理も気を引き締めていかないといけませんね。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニ…

HomebrewのDocker Desktop 4.41.1でのアップグレード失敗を解決した件

今回は小ネタです。 最近のDocker Desktopでいくつか気になる新機能が実装されたので、久しぶりにDocker Desktopを導入しました。 Docker Desktop 4.41.0(190950)を導入した後に数日でパッチリリース4.41.1(191279)がやってきたので、 いつものようにbrew up…

SDKMANのバージョン管理について調べてみた

前回の記事でも説明したように、SDKMANはJava自身やJavaベースのSDKのパッケージ管理ツールです。 sdkman.io 私は普段Macのソフトウェア管理にHomebrewを使っており、Homebrewでも対象となるソフトウェアのパッケージ管理はできるのですが、 特定のバージョ…

イベントレポート '25/4月開催 とことんDevOps勉強会「もう難しくない!誰でもカンタンDocker入門」

今回のとことんDevOps勉強会は「もう難しくない!誰でもカンタンDocker入門」と題して、日本仮想化技術の田中が講師として登壇しました。 Dockerは、アプリケーションの実行環境をコンテナという単位で手軽に構築・共有できる技術で、開発現場や検証環境、本…

helmとhelm templateについての気づき 最終回 csplitを使ったマニフェストの分割

次にcsplitを使ったマニフェストの分割について試しました。 普段使いの環境はmacOSなのですが、csplitコマンドがインストールされていました。 どうやらHomebrewを使い始めるときにインストールする、コマンドラインツールに含まれるようです。 ChatGPTさん…

helmとhelm templateについての気づき 第二回 yqを使ったマニフェストの分割

さていよいよ本題に入るのですが、この作成されたマニフェストを見てみると、複数のYAML形式で書かれたマニフェストが合体しているようなファイルになっています。 $ helm template mywordpress ./wordpress -f ./values.yaml > mywp-manifests.yaml ものす…

helmとhelm templateについての気づき 第一回 helmについておさらい

今更な話題ですが、Kubernetesにはhelmという便利なアプリケーションインストーラーがあります。 例えばこのように実行すると、Kubernetesにあらかじめ決められた設定でアプリケーションを展開できます。 $ helm install <app-package> 例えば次のようにNamespaceを指定し</app-package>…

Docker DesktopのDocker AI「Gordon」を使う

最近、いろいろなソフトウェアにAI機能が搭載されていますが、Docker Desktopにも実装されていたので触ってみることにしました。 私が触ったのはバージョン4.40.0のDocker Desktopで、このAI機能はベータ機能として利用可能になっています。利用するにはDock…

月刊DevOpsニュース4月号

4月に入り新年度がスタートしました。異動や体制の変更などで、慌ただしく慣れない日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。 今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 クラウド プログラミング 生成AI リリース そ…

月刊VS Code通信(2025/4月号)

今月もVisual Studio Codeの新バージョンがリリースされたので、リリースノートを見ていきましょう。 余談ですが、今月からリリースノートのUIが変わりましたね。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 主なリリース 今月のピックアップ おわりに 新バージ…

イベントレポート '25/3月開催 とことんDevOps勉強会「Proxmox VE超入門」

今回のとことんDevOps勉強会は「Proxmox VE超入門」と題して、日本仮想化技術の水野が講師として登壇しました。 Proxmox VE(Virtual Environment)は、オープンソースで提供されている仮想化プラットフォームで、KVMによる仮想マシンとLXCによるコンテナを…

GitHub ActionsでGitHub Scriptを使ってみよう

はじめに GitHub Actionsを活用してCI/CDや各種自動化を行っていると、「特定の条件で処理を分岐したい」「IssueやPull Request(PR)に対して自動でコメントを投稿したい」といった、ちょっとした処理を柔軟に実行したくなる場面があります。 こうした細か…

XGBoostを使って機械学習を始めてみよう

XGBoostとは? XGBoost(eXtreme Gradient Boosting)は、勾配ブースティング(Gradient Boosting)に基づいた機械学習アルゴリズムの一つであり、高速かつ高精度な予測を実現する手法です。 機械学習の分野では、複数のシンプルなモデル(それぞれの精度は…

月刊VS Code通信(2025/3月号)

今年1回目の月刊VS Code通信の執筆です。本年も毎月新しいバージョンのリリースに合わせて 今月も新しいバージョンがリリースされたので、リリースノートを眺めていきたいと思います。 目次 目次 Visual Studio Codeニューリリース 主なリリース 今月のピッ…

月刊DevOpsニュース3月号

ようやく春らしい暖かさがきたと思えば、急に雪が降る日があったりと寒暖差が激しいですが、日本には「三寒四温」という言葉があるように、日によって寒暖を感じていると季節の変わり目を感じますね。体調管理にはより一層の注意が必要ですが。 さて、月が変…

イベントレポート '25/2月開催 とことんDevOps勉強会「E2Eテスト自動化入門」

今回のとことんDevOps勉強会は「今E2Eテスト自動化入門」と題して、日本仮想化技術の石本が講師として登壇しました。 E2E(End-to-End)テストとは、ソフトウェアやシステム全体のフローを検証し、エンドユーザーが期待通りに操作できるかを確認するテスト手…

DVC(Data Version Control)を触ってみた

機械学習という言葉を耳にし始めた頃に興味を持ってあれこれ調べていた時期がありましたが、そこから随分と遠のいてしまいました。久々に機械学習について触れる機会が出てきたので、学び直しです。 久々に色々と情報収集している中でDVCというキーワードを…

月刊VS Code通信(2025/2月号)

今年1回目の月刊VS Code通信の執筆です。本年も毎月新しいバージョンのリリースに合わせて 今月も新しいバージョンがリリースされたので、リリースノートを眺めていきたいと思います。 目次 目次 Visual Studio Codeニューリリース 主なリリース 今月のピッ…

Homebrew版JDKを卒業してSDKMANでJDKをインストールする!

macOSでは色々なソフトウェアのインストールに、ずっとHomebrewを使っていました。 手元のマシンで普段使いのほとんどのGUIのアプリケーションやコマンドラインツールの導入にHomebrewを使っています。 仕事でJavaでうごくApache Jmeterを最近利用するのもあ…