2023-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 8月から新しい試みとしてVisual Studio Codeに関する情報などを毎月まとめて、新しいバージョンが配信された頃に定期的に配信を始めました。VS CodeユーザーによるVS Codeユーザーのための情報としてお役に立てばと思います。 目次 目次 Visual…
こんにちは。 CI系のツールの中で1番手軽に始めやすいのが、GitHub Actionsではないでしょうか。 これまでCircleCIやGitLab CI/CDなどを使ってきましたが、GitHub Actionsもしばらく使っていく中で理解が進んできたので、知識の整理も兼ねてこれから初めてみ…
こんにちは。 9月に入り朝晩の暑さが少し和らいできたように思います。 月が変わったらそろそろかな?と思うのがVisual Studio Codeの新バージョンリリースです。 毎月第一金曜あたりにリリースされたらリリースノートを定期的にチェックしています。 リリー…
こんにちは。 とあるきっかけでGitLabを人生で初めて触ることになったのですが、何もかもが初めてすぎてさっぱりなので 自分の備忘録とこれから触り始める人に向けて入門編としてまとめてみました。 目次 目次 GitLabとは 前提 リポジトリ作成 クローンとVS …
VSCodeでRemote SSHとDev Containers を使う場合、VSCodeを実行するクライアントの~/.ssh/configに予めサーバーの情報を書いておくと便利です。 これはVSCodeからも設定できるのですが、多分こっちで書いたほうがラクだと思います。 必要な情報としては、IP…
今回のとことんDevOps勉強会は「【ライブデモ】Visual Studio CodeのDev Containersを使って開発環境構築してみるよ」と題して、Visual Studio Codeの拡張技術であるDev Containersを使用した開発環境の構築方法をライブデモでお届けしました。途中、GitHub…
ここでいうWASMとはWebAssemblyのことを指しています。 WebAssemblyについては説明するのが難しいので、オフィシャルサイトをご覧ください。 https://webassembly.org/ https://developer.mozilla.org/ja/docs/WebAssembly かなりざっくり説明すると、特定の…
Raspberry Pi Zero 2 Wは結構前に買えたものの全然活用できていませんでした。欲しくて買った割にやらせたいことが特にないんですよね。電源すら入れていないもの勿体無いので、とりあえず使えるようにするところまでやっていきます。 必要なもの Raspberry …
暑い暑い8月が終わりましたね。東京都では今年の8月すべて真夏日だったということで、異常気象というよりは気候が変わってしまったような感じですね。一方で、エアコンの風も気になったりと体温調整が難しいですね。 さて、DevOps関連の動向ですが、今月も様…
背景 普段私はMacで作業しています。3年くらい前からApple Silicon M1のMac miniをメインの作業機として使っています。 そんなある日、ちょっとDocker Composeでアプリケーションをデプロイしたらうまく動かなかったので、久しぶりにIntel Macを起こしました…
最近HashiCorpの製品でライセンスの変更がありTerraformやVaultを利用している界隈がざわざわしてましたね。かく言う私も例外ではありません。ちょっと調べてみると、製品を使用しているユーザーには影響がなくて、製品のソースコードを利用して商用サービス…
社内でMarkdownをPDF化したい要望があり、かつ、GitHub上でファイルの管理からビルドまで完結できるといいよねっということで作ってみました。 github.com しくみ GitHubにChapterプレフィックスのMarkdownファイルをコミットすることでGitHub Actionsが発火…
Docker Desktop 4.22.0が8月3日にリリースされていたようなのでアップデートしてみようとしたところ、手元の環境ではこんな感じの画面になってしまってアップデートされないのに気が付きました。 ダウンロードして しばらくするとこのような画面に... Docker…
「ローカル環境を汚さない開発環境作り」や「チームメンバー間での開発環境の配布を簡単にする」ために、Visual Studio CodeのDev Containersを使った開発環境作りを試行錯誤しています。 5月末くらいから本格的に社内の小さい開発プロジェクトで導入し始め…
こんにちは。 今月から新しい試みとしてVisual Studio Codeに関する情報などを毎月まとめて、新しいバージョンが配信された頃に定期的に配信していこうと思います。VS CodeユーザーによるVS Codeユーザーのための情報としてお役に立てばと思います。 目次 目…
GitHubではパブリックリポジトリや、自分がアサインされているプライベートリポジトリでSBOMがエクスポートできます。 github.blog Insights > Dependency graph > Export SBOM の順に進んでいくとJSONファイルでダウンロードできます。 この機能をgh CLIか…
FastAPIを使ったAPIサーバーを構築することになり、久々にPythonをしっかり触ることになりそうなので、古い知識のアップデートついでに調べたことを備忘録としてまとめました。 古い知識の1つにpipを使ったパッケージ管理があります。 Pythonを使い始めた当…
基礎から学ぶコンテナセキュリティ――Dockerを通して理解するコンテナの攻撃例と対策 Software Design plus作者:森田 浩平技術評論社Amazon 弊社には福利厚生で書籍購入無制限があります。その制度を利用して「基礎から学ぶコンテナセキュリティ」を購入して…
今回のとことんDevOps勉強会では「システムの脆弱性、把握してますか? 〜 これからはじめる脆弱性管理」ということで、システムに存在するセキュリティ的な脅威となるバグや設定不備の総称である脆弱性に対してどのように対策を取っていくのかをお話しさせて…
梅雨がいつの間にか明けて7月とは思えない猛暑が続いた7月でしたが、みなさま如何お過ごしでしょうか?エアコンをつけていないと溶けてしまいそうな気温で、私のように在宅勤務をしている身だと外出するのが億劫になって引き篭もっている方も少なくないので…
とある日に書店をブラブラしていたら、技術書コーナーでこんな本を見つけました。 ある程度形にはできたものの、ところどころ使い方これでいいのかな?と迷うところがあったので、答え合わせもかねて体系的に解説されている入門書を探していたので偶然の出会…
5/20(土)に開催されたOpen Source Conference 2023 Online/NagoyaでVisual Studio Codeで始めるリモート開発入門というタイトルでセミナー登壇した際に、「割と使い勝手良さそうなので、プレビュー版だけど社内の内製化プロジェクトで使ってみる」的なことを…
AWSのLambda使ってますか? 便利ですよね。 ちょっとした機能をサーバーレスで実装できるLambdaですが、AWSの外部からWebhook的に関数をコールしようとすると、従来はAPI Gatewayを用意してあげる必要がありました。ところが最近では、Lambdaに関数URLという…
早いもので、入社してから2年が経っていました。私が入社したのが2021/07/01、この記事を書いているのが2023/07/25です。1ヶ月くらいすぎちゃってたらこの記事を書くこともなかったでしょう。危ない危ない やったこと 今年1年は去年から担当していた案件を粛…
Gitを使用しているとリポジトリに含めたくないファイルがでてきますよね。その都度.gitignoreに追加していけばいいんですが、知らず知らずのうちにファイルが出来上がってて、気づかないままgit add --allなんてしてしまったら……(--allするなという説もある…
Docker initとは Docker init はコンテナでアプリケーション開発する際に必要な、いくつかのファイルを自動生成してくれるコマンドオプションです。作られるファイルは次の三つです。 .dockerignore Dockerfile compose.yaml Docker initはDocker Desktop 4.…
他のOSでも同じような代替手段は用意されているとは思いますが、 macOSでDockerをインストールする方法の一つにHomebrewを使う方法があります。 Homebrewがセットアップ済み であれば、これでそれぞれインストールできます。 ちなみにDocker Desktopを入れる…
私が関わっている案件ではK8s(っというかEKSやGKE)をよく使っています。K8sを使っていればArgoCDを使えるので、デプロイの仕組みをあまり意識する必要はありません。一方でAWS ECSで運用したい要望が出てくると自分でデプロイの仕組みを作る必要がでてくるの…
久々に読書レビュー的なブログを書きました。 今回はフロントエンドのテストに関する書籍で、特に入門者向けにおすすめなものになります。 僕自身もそこまでフロントエンドまわりをやっていた訳ではないので、初心者目線で読ませて頂きました。 フロントエン…
Kubernetesの知識地図 —— 現場での基礎から本番運用まで作者:青山 真也,小竹 智士,長谷川 誠,川部 勝也,岩井 佑樹,杉浦 智基技術評論社Amazon 私の関わっている案件ではKubernetesを使っています。私自身そこまでKubernetesに詳しいわけではないので、あくま…