私たちはこれまでも、技術ブログを通じて社外へ向けた発信を続けてきました。 加えて、より広く多くの方に知見を届ける取り組みとして、オープンソース技術の実践活用をテーマとするメディアにおいてWeb連載記事を執筆しています。 これまでに大きく3つのテ…
今月も Visual Studio Code の新バージョンがリリースされました。さっそくリリースノートをチェックしていきましょう。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 個人的に気になる主なリリース AGENTS.mdとは?VS Codeがサポートした新しいAI設定ファイル 新…
今回のとことんDevOps勉強会は「この夏に始めたい!SQLデータベース超入門 応用編」と題し、日本仮想化技術の宮原がアプリケーションの中核として重要なデータベースについて、データベースを触ったことがない方向けに、概要と基本的な内容をテーマに基本編…
9月になり、朝晩で涼しさを感じられるようになってきましたが、厳しい暑さが続きますね。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 データベース クラウド プログラミング 生成AI OS その他 データベース オラクル、Exa…
今月も Visual Studio Code の新バージョンがリリースされました。さっそくリリースノートをチェックしていきましょう。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 個人的に気になる主なリリース Gitワークツリーのサポート 新バージョンのリリース情報 Visual …
今回のとことんDevOps勉強会は「この夏に始めたい!SQLデータベース超入門」と題し、日本仮想化技術の宮原がアプリケーションの中核として重要なデータベースについて、データベースを触ったことがない方向けに、概要と基本的な内容をテーマに入門編として登…
連日厳しい暑さが続きますね。お盆も過ぎて少しずつ秋の気配が見え隠れしてきた頃ではないでしょうか。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 クラウド プログラミング 生成AI その他 クラウド AWSに新機能や改善点…
普段アプリケーション開発をしていると、いろいろな環境で動作確認をしたいシーンがあると思います。 そんなとき最近であればコンテナーで環境を用意して、動作確認をすることが多いと思います。 しかし、場合によってはアプリケーションの動作確認を仮想マ…
Vagrantは仮想マシンを作るためのソフトウェアだと思っていました。 いつのまにか、VagrantでDockerをサポートしていました。 Vagrantは仮想マシンを作成するのにしか使っていませんでした。 ドキュメントを見るといくつかの使い方の説明があります。 https:…
今回はちょっとした小ネタです。 Linuxで良く使うコマンドをmacOSでも使いたいなあと思うときがあります。 特にネットワークに繋がっているのに繋がらないときに確認するときなどです。 たいていはHomebrew等でインストールすれば解決できるのですが、ssコマ…
現在YugabyteDBを検証しています。YugabyteDBの動作検証のためにDockerも相変わらず使っています。 検証の初期はIntel CPU版のMacを使っていました。なので特に問題なくLinuxのDockerで動くコードをそのままIntel CPU版のMacでも動かせていました。 つい先日…
先月の話にはなりますが、普段作業用に使っているMacをIntel CPUモデルのMac mini 2018からM4 Macminiに乗り換えました。Amazonのセールで8万円程度で出ており、熟考した結果購入することにしました(その間に8千円ほど値段が前後してしまいましたが)。 使…
今月も Visual Studio Code の新バージョンがリリースされました。さっそくリリースノートをチェックしていきましょう。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 主なリリース内容 VS CodeでGitHubのMCPサーバーを使ってみよう 新バージョンのリリース情報 Vi…
7月になり、西日本は例年よりも早い梅雨明けで本格的な夏モードですね。東日本は梅雨は明けてないものの厳しい暑さが続いています。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 データベース クラウド プログラミング 生…
今回のとことんDevOps勉強会は「GitLabでCI/CDを動かしてみよう」と題し、日本仮想化技術の大内がGitLab初心者やこれからCI/CDに挑戦したい方を対象に入門編として登壇しました。 GitLabは、ソースコード管理に加えてCI/CDパイプラインの構築や自動化が可能…
ローコード・ノーコード開発ツール「Pleasanter(プリザンター)」は、業務アプリケーションをスピーディに構築できる便利なプラットフォームです。特に、データ同士を関連付ける「リンク機能」は、複雑な業務プロセスの中でデータの整合性を保つうえで非常…
同じような環境を作ったり消したりしたい場合、仮想マシンや物理マシンに環境を展開する場合はAnsibleを使っています。 10年くらいでようやく、その習慣が染みつきました*1。 環境構築自体は好きなほうなので、台数が何台になっても環境のセットアップは苦で…
今月も Visual Studio Code の新バージョンがリリースされたので、リリースノートを見ていきましょう。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 主なリリース内容 今月のピックアップ 新バージョンのリリース情報 Visual Studio Code のバージョン 1.101 がリ…
6月に入り全国的にも一気に梅雨入りしましたね。過ごしにくい日が続きそうですが、適度に水分補給やエアコン使用して体調にはお気をつけください。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 データベース プログラミン…
今回のとことんDevOps勉強会は「いまさら聞けない Git 超入門 〜Gitって結局なに?から始める第一歩〜」と題して、日本仮想化技術の宮原がGit初心者や基礎から学び直したい方を対象とした超入門セッションを発表しました。 Gitは、ソフトウェア開発の現場を…
当社の技術ブログ『とことんDevOps』が、レバレジーズ株式会社が運営する情報メディア「フリーランスHub」に掲載されました。 フリーランスHubは、エンジニア・クリエイターに特化した全国のフリーランス案件をまとめて掲載している転職・求人メディアです。…
今月も Visual Studio Code の新バージョンがリリースされたので、リリースノートを見ていきましょう。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 主なリリース内容 今月のピックアップ エージェントモードの自動修正提案で手戻りゼロへ さらに使いこなすポイン…
今回も小ネタです。 日々の作業タスクの管理って難しいですよね。 インターネットでタスク管理をするためのツールを探せば色々なサービスが提供されていて便利そうだなと思って最初のうちは使うわけですが、気がついたらそれを使うのが億劫になったり使って…
小ネタかつ今更な話題で恐縮です。 Docker Desktopには随分前のリリースから、Kubernetesクラスターを簡単にデプロイする設定が提供されていました。 しかし私はその機能をあえてお勧めせずに、「Docker Desktopをインストールしつつ、kindやminikube CLIを…
5月のGWも終わり、4月から環境が変わった人も少しは準備やリフレッシュができた頃ではないでしょうか。 これから季節の変わり目にもなりますので、体調管理も気を引き締めていかないといけませんね。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニ…
今回は小ネタです。 最近のDocker Desktopでいくつか気になる新機能が実装されたので、久しぶりにDocker Desktopを導入しました。 Docker Desktop 4.41.0(190950)を導入した後に数日でパッチリリース4.41.1(191279)がやってきたので、 いつものようにbrew up…
前回の記事でも説明したように、SDKMANはJava自身やJavaベースのSDKのパッケージ管理ツールです。 sdkman.io 私は普段Macのソフトウェア管理にHomebrewを使っており、Homebrewでも対象となるソフトウェアのパッケージ管理はできるのですが、 特定のバージョ…
今回のとことんDevOps勉強会は「もう難しくない!誰でもカンタンDocker入門」と題して、日本仮想化技術の田中が講師として登壇しました。 Dockerは、アプリケーションの実行環境をコンテナという単位で手軽に構築・共有できる技術で、開発現場や検証環境、本…
次にcsplitを使ったマニフェストの分割について試しました。 普段使いの環境はmacOSなのですが、csplitコマンドがインストールされていました。 どうやらHomebrewを使い始めるときにインストールする、コマンドラインツールに含まれるようです。 ChatGPTさん…
さていよいよ本題に入るのですが、この作成されたマニフェストを見てみると、複数のYAML形式で書かれたマニフェストが合体しているようなファイルになっています。 $ helm template mywordpress ./wordpress -f ./values.yaml > mywp-manifests.yaml ものす…