最近電気代高いですね。先日北海道電力が32%の電気料金の値上げを申請したらしいです。私は北海道住まいなのでクリティカルヒット。節電意識を持った方がよさそうなので、どれくらい電気を使ってるかモニタリングできるようにしたいと思います。 やりたいこ…
以前に勉強会で「チケット駆動のタスク管理 - チケットに管理されないためのチケット活用術」というお話をさせていただきました。 devops-blog.virtualtech.jp その際に勉強会終了後の雑談でイシューとタスクの違いの話が出たのを思い出して今更ながらにブロ…
(テストには単体テスト、結合テスト、負荷テスト、セキュリティテストなど様々なテストが存在しますが、ここではコードの動作を確認する単体テストについて解説します) 人間が書くコードには、常にバグが混入する危険がつきまといます。これは人間が行う以上…
コンテナはコンテナイメージと呼ばれる単位で管理されます。コンテナイメージとは、そのコンテナが持つ独立したルートファイルシステムです。開発したアプリケーションのコードは、コンテナイメージ内に動作可能な状態でインストールされて、はじめてデリバ…
気づかないうちにDockerイメージのサイズが大きくなってることってありますよね。最初は1GB切ってたのに、いつの間にやら1.xxGBに。Dockerfileを見て「あぁ、ここだな」っと気づける人は、そもそもイメージサイズを大きくしないので今回は対象外です。Docker…
JavaやPython、JavaScriptなどのプログラミング言語を使用してWebサイトやAPIサーバーなどを動かすために記述されたソースコードのことをアプリケーションコードと呼びます。 アプリケーションを動かすにはアプリケーションコードを必ず記述します。そして、…
GitHubでSSHを使ってソースのクローンやコミット、マージなどを実行したい場合、以前はGitHubにSSHの公開鍵を登録して次のように設定して最後にssh -T git@github.comとか実行したと思います。「GitHub ssh接続」などで検索すると同じような設定を行なってい…
最近はフロントエンドまわりの開発をあれこれやっている中で、テスト駆動な開発をしたいのでVisual Studio Codeでテスト環境を整えていきたいと思います。 はじめに 今回は、コンテナ内で開発方法は使用せずに進めていきますので、ホスト側にお好きな方法でN…
以前、Docker Desktop 4.15についてこのブログで取り上げました。 devops-blog.virtualtech.jp Docker Desktop 4.16では次のような特徴があるようです。 Docker 拡張機能がGA Docker Hubに拡張機能の検索が追加 イメージ解析の結果が素早く表示されるように …
開発サイクルを回していく中でテストや静的解析など様々なツールを活用します。その中で特定の操作をしようとしたらコマンド実行することがよくありますが、ドキュメントを探したり、スクリプトファイルを探したりするのは意外と面倒になる時がありました。 …
tmuxで色々調べていると、設定方法や始め方、画面分割やセッション維持など、tmuxをフォアグラウンドで実行する方法が主にヒットします。ターミナルマルチプレクサなので正しいのですが、コマンドをバックグラウンドで実行するために使ってみるのはいかがで…
ターミナルマルチプレクサ使ってますか?screenやabduco、dtachなど色々あります。最近だとZellijなんていうのも出てきてますね。わたくし、最近はもっぱらtmuxに落ち着いていまして、.tmux.confの設定もここ数年変わってないですし、晒してみようかと思いま…
ソフトウェアの開発プロジェクトにおいては、ソースコードに対して複数のチームメンバーが、随時追加や変更を加えていきます。 これらの変更は、常にシーケンシャルに行われるわけではありません。新機能の追加、既存機能の改修、不具合の修正などが複雑にか…
みなさん、SQLは得意ですか?私は苦手です。が、ちょっと面白そうなツールを見つけたので紹介します。 github.com SQLを使ってJSON、CSV、Excelなどからデータを抽出できます。JSONやCSVのパースならyqコマンドでも十分そうですが、SQLで抽出できるというこ…
Visual Studio Code(VS Code, Code)とは、Microsoftにより開発され提供されているオープンソースのエディタです。開発のコンセプトとして「エディターの再定義」をスローガンに掲げて、統合開発環境(IDE)とエディタの中間的な位置付けを目指して開発されため…
Apple Watch SE2が2022/09/16(金)に発売されて早々に会社から支給してもらったので、遊んでみようと思っていたら、取り掛かり始めた頃には「今年もお世話になりました」という言葉が飛び交い、ブログにまとめて公開する頃には「明けましておめでとうございま…
Docker Desktopは普段使いのマシンでコンテナーでアプリケーションを実行することができるソフトウェアで、Dockerのサイトからダウンロードして使うことができます。 開発中のアプリケーションのテストとか、手元の環境でソフトウェアを動かしてみたい時に便…
弊社には書籍購入補助の制度があります。少しでも業務に関連していそうなら無制限に買ってもらえます。その制度を利用して「必修アルゴリズム」という本を買ってもらいました。DevOpsには関係ないのですがまあいいでしょう。軽くレビューというか感想という…
2022年も年の瀬ですね。本来は月明けの初日に公開している月刊DevOpsニュースですが、年末ということで少し早めの公開をさせていただきます。12月というと海外の企業では、ホリデーシーズンでほとんど仕事をしてないんですよね。ということで、見切り発車で1…
Docker Desktopは元々Linux以外の環境でDockerを使えるようにするためのソフトウェアです。現在はLinuxにも対応しており、Linuxでデスクトップ環境を用意すれば、Linuxでも同じようにコンテナベースのアプリケーション開発ができるようになりました。 では早…
IAMユーザーのMFAが複数登録できるようになっていたみたいですね、全然気づいていませんでした。 aws.amazon.com 最大で8個まで登録できるようです。普段使いにYubiKeyとバックアップのTOTPを2つくらい登録しておけば概ね困らなそうです。 さっそく設定して…
DevOpsにおいてチャットはメンバー同士のコミュニケーションのために欠かせないツールです。チャットはリアルタイム性のあるコミュニケーションを実現しつつ、文字として残すことができるというメリットがあります。チャットを使うことで、リアルに同じ場所…
勉強のためにとか仕事で使うので...とか、Kubernetesを試してみたい時があると思います。 そんな時によく使われるのはminikubeだと思います。ちょっと前にこのブログでも記事が出ています。まだ見られていない方はぜひチェックしてみてください。 devops-blo…
12/1にDocker Desktop 4.15.0がリリースされました。 www.docker.com 今回のバージョンでVirtioFSがGAになったことにより、コンテナへの共有ボリュームのパフォーマンスが向上するようです。ただデフォルト設定にはなっていないようなので、設定を開いて確認…
以前IaCとCircleCIで自宅のインフラ環境を管理する方法を記事にしました。 devops-blog.virtualtech.jp 今回はIaCとGitHub Actionsで管理する方法を書いていきます。 とはいっても、CIの設定を変更していくだけなので、以前の記事から「GitHubの設定」まで終…
先日、第8回とことんDevOps勉強会でNominated Nodeよくわからんっと言ったら社長が色々調べてくれたので、こちらも再現手順など確認していきます。 とことんDevOps勉強会のイベントレポートは以下 devops-blog.virtualtech.jp NOMINATED NODE??? kubectl get…
ソフトウェア開発プロジェクトでは複数のメンバーがチームで開発するのが一般的です。複数のメンバーか効率よく仕事を行うためには誰が何を行うのかというタスクを管理する必要があります。現在ではチケット管理システムなどを使ったプロジェクトのタスク管…
2022-12-07に「Kubernetes再入門」というタイトルで勉強会に登壇しました。 devops-blog.virtualtech.jp そこで「勉強する環境がほしいが、どのように準備したらよいか」という質問をいただきましたので、ローカルで試す場合の環境の用意なんかを取り上げて…
この記事は、CircleCI Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 さて、我が家では一部スマートホーム化が進んでいます。照明のオンオフ、気温や湿度の管理、人の出入りの監視などです。音声やスマホアプリから操作しているので、現在の状態や、なぜそうした…
今回は日本仮想化技術の田中から「Kubernetes再入門 - K8s活用するならこれだけは知っておきたいこと -」と題して、Kubernetesの基本知識についてお話しさせていただきました。Kubernetesは最近のコンテナを使ったシステムでは当たり前のように利用されてい…