Kubernetesの知識地図 —— 現場での基礎から本番運用まで作者:青山 真也,小竹 智士,長谷川 誠,川部 勝也,岩井 佑樹,杉浦 智基技術評論社Amazon 私の関わっている案件ではKubernetesを使っています。私自身そこまでKubernetesに詳しいわけではないので、あくま…
前回はAWSの料金を取得するコマンドを紹介しました。今回はアクティブなリソース一覧を取得する方法を紹介します。 AWS Resource Explorer docs.aws.amazon.com AWS Resource ExplorerはAWSリージョンを横断してAWSリソースを検索することができます。検索で…
AWSのコスト気になりますよね、個人で運用している環境だと尚更。ただ、毎日AWSのコンソールにログインしてコストエクスプローラーを眺めるのもそれはそれで結構な負担になるので、AWS CLIでコストを取得して、確認しやすくしてみます。 aws ce コマンドから…
梅雨の季節になりましたね。とはいえ、今年はそれほど雨が多い印象がないですが、6月頭の台風は広い範囲で様々な影響がありましたね。中の人の私も新幹線の運休でエラい目に遭いました。 目を海外に向けると、7月から新年度という企業が海外には多いので6月…
今回のとことんDevOpsでは「Visual Studio CodeとGitHub Codespacesで始めるクリーン開発環境」と題しまして、ローカル環境を汚すことなく、効率的にさまざまな環境に対応する方法を紹介しました。短期間でさまざまなプロジェクトを転々としたり、複数のプロ…
Gitのhook便利ですよね。コミット前やpush前などのイベントにhookして何かしらの処理を実行するあれです。非常に強力な仕組みなのですが、自分で色々な処理を書かなくてはいけなくて使いこなせていない人も結構いるのではないでしょうか。pre-commitというフ…
気になったニュース記事をちょっと深掘りしてみる記事です。 今回は、Chromeでテスト向けのブラウザーが登場したという記事を見かけたので触ってみました。 developer.chrome.com このツールが登場して何が嬉しいのかというと、Chromeを任意のバージョンで自…
Terraform 1.5がリリースされましたね。このバージョンではcheckブロックとimportブロックというのが追加されています。いまいちどんなものかわからないので公式ドキュメントを見ていきます。 github.com check{} developer.hashicorp.com checkブロックはバ…
ローカルを汚さない開発してますか? 弊社でもVisual Studio Codeのリモート開発機能を使った検証を行っています。ある程度使いこなせるようになってきたので、他ツールにも手を出しながら比較検討もやり始めました。 次なるツールは、Devboxです。 チュート…
Podman DesktopとPodmanの組み合わせを使うと、Dockerの代わりにPodmanを使えて良いのですが、Linux版Podmanのようにpodman-dockerのようなパッケージはWindowsやmacOS向けには用意されていないため、そのままではDockerコマンドを使うことができません(Doc…
最近ちょっとCircleCIを触ることがあって、久しぶりに設定していたらaws-cliというOrbsがOIDCに対応していました。よくよく見てみるともう1年くらい前に対応してたみたいなんですが、全然キャッチアップできておらず…。せっかくなので最近の設定を試してみま…
こんにちは。 徐々に各地が梅雨入りし始めて、今年も雨の日の過ごし方を考え始める時期ですね。 さて、Visual Studio Codeの新しいバージョン1.79がリリースされました。 自分の中で毎月恒例になりつつある、リリースノートを眺めながら気になった機能を触っ…
Podman Desktopを使ってPodmanをよく使うようになりました。 MacでPodman Desktopを使っているとき、よくこのようなメッセージが表示されることがあります。 読んで字の如し、QEMUが問題の原因っぽいです。 MacでPodman Desktop(というかPodman)を動かす場…
現在さまざまな方法でDevOps CI/CD環境を実現できます。 そういった分野でJenkinsも使われてきました。 以前は私もJenkinsを使っていたものの最近触っていないなと思い触り始めたのですが、Jenkinsのバージョン2以降、Jenkins Pipelineという機能が追加され…
こんにちは。 先日のOSC名古屋は、オフライン展示のデビュー戦でした。 普段慣れないことだったので、説明などお聞き苦しいところなどあったと思いますが、たくさんの方とお話できて楽しかったです。 さて、とある方からVS Codeは興味があるけどターミナルが…
第12回 とことんDevOps勉強会で、デプロイまでのActionsがみたいという内容の質問をいただいていたので、実際にAWS EKSにデプロイするところまでのActionsを作成してみます。 devops-blog.virtualtech.jp CIOpsとGitOps (ざっくりと)CIの中からデプロイす…
GitHub ActionsとAWSをOIDCで接続する記事は以前に書きました。 devops-blog.virtualtech.jp この時は手で設定していたのですが、今回はTerraformを使って設定してみます。 今回つかうファイルの説明 コードはこちら github.com リポジトリの中身はこんな感…
5月は連休から始まりましたが、5月病などにかかってないでしょうか?連休明けからなかなか気持ちが復帰できない時は、何か新しいことを始めてみるのもといかもしれません。新しい趣味や新しい技術の勉強なんかも良いと思います。私もともと開発系の人間だっ…
今回のとことんDevOps勉強会では「これから始める継続的インテグレーション - GitHub Actions編」と題しまして、CIツールであるGitHub Actionsを使って継続的インテグレーションを実現するための基礎知識について紹介いたしました。CircleCIと比べてどこが違…
かつてPodman Desktopは、PodmanのGUI画面といった様なソフトウェアでした。必要な機能を最低限実装して、GUIで色々コンテナーを管理する様なそういったソフトウェアでした。 Podman Desktopもバージョン1.0に到達してどんな感じになったのかなと思いリリー…
Gitとは、一言でいうとソースコードなどの分散型バージョン管理システムです。 もともとはLinuxカーネルのソースコード管理をするためにLinuxカーネルの開発者でもあるリーナス・トーバルズ氏によって開発され、それ以降ほかの多くのプロジェクトで採用され…
Visual Studio Codeの1.78がリリースされました。 特に気になったプロァイル作成時にテンプレートを選択する機能について触ってみたいと思います。 code.visualstudio.com プロファイルの作成 左下にある歯車マークをクリックして、プロファイル>プロファイ…
新年度も始まり1ヶ月が過ぎました。4月を境に大きく環境が変わった方も多いのではないでしょうか?特に、4月から始まるプロジェクトで初めてDevOpsに挑戦するという方もいらっしゃるかと思います。このとことんDevOpsではそういったみなさんのお役に立つよう…
今回は日本仮想化技術の石本から「これから始めたい人集合!ゼロから学ぶGit/GitHub入門」と題しまして、Git初心者のためのGitの仕組みと使い方の紹介をしました。現代の開発、特にDevOpsによる開発ではGitは必要不可欠なスキルとなり、しっかりとした知識が…
CI/CDを当たり前にした状態で開発をしていると短い時間で連続的にPushすることも時としてあるのではないでしょうか。 短い時間で複数Pushしたときは最新の状態で1回だけ実行されれば期待している効果を得ることができますが、Push単位でワークフローが実行さ…
スイッチロールの設定ってプロジェクトの開始時やJoinした時にやるくらいで、いつもどうやるんだっけ?となります。最近たまたまスイッチロールを使う機会があったんですが、今回も案の定忘れてしまっていたので、この機会にIaC化します。 スイッチロール ス…
Docker Desktop 4.18がリリースされてこのバージョンでDocker Scoutが使えるようになったようなので、早速触ってみました。 Docker Desktop 4.18の主な変更点の一つであるDocker Scoutは、Dockerでコンテナイメージのスキャンをしてイメージの脆弱性をあぶり…
結構昔からあるツールなので、ご存知な方、すでに使ってる方が多いかもしれません。私も7〜8年くらいは使ってる気がします。最近色々な*rcを整理していて、direnvrcも触る機会があったので紹介します。 direnv direnv.net ディレクトリ毎に環境変数を切り替…
3月に入り日本の一般的な企業では年度末になりました。4月から新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか? 日本仮想化技術のDevOps事業部でも「かんたんDevOps」を4月1日に正式サービス提供開始いたしました。正式サービス提供開始を記念して限定3社…
コロナ禍でテレワークが浸透し、ミーティングは会議室に集まるものから、オンラインにシフトしていきました。会議室に集まるときは同僚が声をかけてくれたり、他の人が移動し始めたのを見計らって付いて行けばそうそう参加し忘れるということもなかったので…