とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど
読者登録と各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

CLIツール

VagrantでDockerが使える?を試してみた

Vagrantは仮想マシンを作るためのソフトウェアだと思っていました。 いつのまにか、VagrantでDockerをサポートしていました。 Vagrantは仮想マシンを作成するのにしか使っていませんでした。 ドキュメントを見るといくつかの使い方の説明があります。 https:…

Ansible Core 2.17以降とRHEL8 (及びRHEL8クローン)でPlaybookが実行できない話と解決方法

同じような環境を作ったり消したりしたい場合、仮想マシンや物理マシンに環境を展開する場合はAnsibleを使っています。 10年くらいでようやく、その習慣が染みつきました*1。 環境構築自体は好きなほうなので、台数が何台になっても環境のセットアップは苦で…

作業タスクをSQLiteで管理する

今回も小ネタです。 日々の作業タスクの管理って難しいですよね。 インターネットでタスク管理をするためのツールを探せば色々なサービスが提供されていて便利そうだなと思って最初のうちは使うわけですが、気がついたらそれを使うのが億劫になったり使って…

SDKMANのバージョン管理について調べてみた

前回の記事でも説明したように、SDKMANはJava自身やJavaベースのSDKのパッケージ管理ツールです。 sdkman.io 私は普段Macのソフトウェア管理にHomebrewを使っており、Homebrewでも対象となるソフトウェアのパッケージ管理はできるのですが、 特定のバージョ…

helmとhelm templateについての気づき 最終回 csplitを使ったマニフェストの分割

次にcsplitを使ったマニフェストの分割について試しました。 普段使いの環境はmacOSなのですが、csplitコマンドがインストールされていました。 どうやらHomebrewを使い始めるときにインストールする、コマンドラインツールに含まれるようです。 ChatGPTさん…

helmとhelm templateについての気づき 第二回 yqを使ったマニフェストの分割

さていよいよ本題に入るのですが、この作成されたマニフェストを見てみると、複数のYAML形式で書かれたマニフェストが合体しているようなファイルになっています。 $ helm template mywordpress ./wordpress -f ./values.yaml > mywp-manifests.yaml ものす…

helmとhelm templateについての気づき 第一回 helmについておさらい

今更な話題ですが、Kubernetesにはhelmという便利なアプリケーションインストーラーがあります。 例えばこのように実行すると、Kubernetesにあらかじめ決められた設定でアプリケーションを展開できます。 $ helm install <app-package> 例えば次のようにNamespaceを指定し</app-package>…

Homebrew版JDKを卒業してSDKMANでJDKをインストールする!

macOSでは色々なソフトウェアのインストールに、ずっとHomebrewを使っていました。 手元のマシンで普段使いのほとんどのGUIのアプリケーションやコマンドラインツールの導入にHomebrewを使っています。 仕事でJavaでうごくApache Jmeterを最近利用するのもあ…

progressで進捗状況を表示する

前回のブログ記事「pvコマンドでプログレスバーを表示」でプログレスバーを表示できるツールを紹介しました。この記事の最後にprogressもいいよっと言っていたのでprogressも紹介します。 progressとは github.com progressは実行中のGNU Coreutilsのコマン…

pvコマンドでプログレスバーを表示

CLIツールって複数のツールを|(パイプ)で繋げていい感じに処理しやすいように作られているから余計な情報を表示しないものが結構多いですよね。でも時間がかかる処理を走らせているときに「今どこまで終わったんだっけ?」「そもそも動いてるのかな?」と不…

chezmoiでdotfilesを管理する

コンピュータの初期セットアップって面倒ですよね。この手間を省くためにdotfilesを使ってる方も多いのではないでしょうか。dotfilesと言っても管理方法は人それぞれで、ツールを使ってる方もいれば自分なりのやり方で実践してる人もいるかと思います。私はa…