Kubernetes
今回も前回に引き続き、GitOpsツールのFluxについて書いていきたいと思います。 前回はEKS Anywhereを使って手持ちのvSphere環境にKubernetesとFluxを導入してGitOpsを体験してみました。 devops-blog.virtualtech.jp 今回は、もう少しどこでも動くようにmic…
以前、「EKS AnywhereをvSphereプロバイダーで利用してみる」というブログ記事を以下に書いたことがあります。 tech.virtualtech.jp EKS AnywhereにはオプションでGitOpsツールのFluxをセットアップするオプションが用意されていてそれを試してみましたので…
概要 Argo CDはGitOpsツールの一つで、使いやすいGUIインターフェイスとCLIベースでGitOpsを実現できるツールです。 ブログでも何度か取り上げたことがあります。 最近の記事だと例えば... devops-blog.virtualtech.jp 前回はNodePortを使ってサービスを公開…
Rancher Fleetはかなり多くのKubernetesクラスタの統合管理とGitOpsを実現するためのソフトウェアです。 Kubernetesクラスタの管理については100万クラスターの管理も可能としています。 www.rancher.co.jp Rancher FleetにはGitOpsの機能も実装されています…
Kubernetesでアプリの管理をしているとマニフェストを弄る機会が結構でてくると思います。同じことを色々なところに書かなければいけなかったり、作成するリソース毎に記述する内容が変わったりで、こここれでいいんだっけ?など、悩みは尽きません。そこで…
CI/CDの処理の中で、何らかのテストを行なったあと、Kubernetesクラスターにコンテナアプリケーションをデプロイするということがあると思います。 今回は、CI/CDの研究で最近よく使うGitHub ActionsとCircleCIを使って、Kubernetesへのアプリケーションデプ…
今回はDockerの中でKubernetesクラスターを簡単に作成できる「kind」を使ってみたいと思います。 kindは、Dockerコンテナの「ノード」を使用してローカルのKubernetesクラスタを実行するためのツールです。 kindは元々、主にKubernetes自体をテストするため…
GitOpsについては以下の記事の後半で触れました。 tech.virtualtech.jp GitOpsツールは様々ありますが、今回はいくつかある中でArgo CDについて取り上げようと思います。 Kubernetesのセットアップ まず初めにAlgo CDを実行するためのKubernetesクラスターを…
コンテナのメリット コンテナは、CI/CDやDevOpsを実現するための重要な技術です。コンテナを理解しようとするには、仕組みよりも先にそのメリットを理解する方がよいでしょう。理解にあたっては、主に仮想マシンと比較するとそのメリットが分かりやすいでし…
Kubernetesを運用していると、Podのログが見たくなることはよくあると思います。 kubectl get podsでPod名を調べ、kubectl logs -fして、kubectl applyでPodが入れ替わるとまた1から・・・これだけでも面倒ですね。 sternというツールは、正規表現でPodを指…