とことんDevOps | 日本仮想化技術が提供するDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けするとことんDevOpsでは、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果など、DevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、アジャイル開発、コンテナ開発など
各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

イベントレポート 第12回とことんDevOps勉強会「これから始める継続的インテグレーション - GitHub Actions編」

今回のとことんDevOps勉強会では「これから始める継続的インテグレーション - GitHub Actions編」と題しまして、CIツールであるGitHub Actionsを使って継続的インテグレーションを実現するための基礎知識について紹介いたしました。CircleCIと比べてどこが違…

Podman Desktop 1.0を試す

かつてPodman Desktopは、PodmanのGUI画面といった様なソフトウェアでした。必要な機能を最低限実装して、GUIで色々コンテナーを管理する様なそういったソフトウェアでした。 Podman Desktopもバージョン1.0に到達してどんな感じになったのかなと思いリリー…

GitBucketでGitHubリポジトリーのミラーを作成してみる

Gitとは、一言でいうとソースコードなどの分散型バージョン管理システムです。 もともとはLinuxカーネルのソースコード管理をするためにLinuxカーネルの開発者でもあるリーナス・トーバルズ氏によって開発され、それ以降ほかの多くのプロジェクトで採用され…

Visual Studio Codeのv1.78で設定プロファイル作成時にテンプレートを指定できるようになったので触ってみた

Visual Studio Codeの1.78がリリースされました。 特に気になったプロァイル作成時にテンプレートを選択する機能について触ってみたいと思います。 code.visualstudio.com プロファイルの作成 左下にある歯車マークをクリックして、プロファイル>プロファイ…

月刊 DevOpsニュース 4月号

新年度も始まり1ヶ月が過ぎました。4月を境に大きく環境が変わった方も多いのではないでしょうか?特に、4月から始まるプロジェクトで初めてDevOpsに挑戦するという方もいらっしゃるかと思います。このとことんDevOpsではそういったみなさんのお役に立つよう…

イベントレポート 第11回とことんDevOps勉強会「これから始めたい人集合!ゼロから学ぶGit/GitHub入門」

今回は日本仮想化技術の石本から「これから始めたい人集合!ゼロから学ぶGit/GitHub入門」と題しまして、Git初心者のためのGitの仕組みと使い方の紹介をしました。現代の開発、特にDevOpsによる開発ではGitは必要不可欠なスキルとなり、しっかりとした知識が…

GitHub ActionsやCircleCIで連続Pushした時の振る舞いをどうするべきか考えてみた

CI/CDを当たり前にした状態で開発をしていると短い時間で連続的にPushすることも時としてあるのではないでしょうか。 短い時間で複数Pushしたときは最新の状態で1回だけ実行されれば期待している効果を得ることができますが、Push単位でワークフローが実行さ…

TerraformでAWS IAMのスイッチロール環境を構築

スイッチロールの設定ってプロジェクトの開始時やJoinした時にやるくらいで、いつもどうやるんだっけ?となります。最近たまたまスイッチロールを使う機会があったんですが、今回も案の定忘れてしまっていたので、この機会にIaC化します。 スイッチロール ス…

Docker Desktop 4.18で機能強化されたDocker Scoutを触ってみる

Docker Desktop 4.18がリリースされてこのバージョンでDocker Scoutが使えるようになったようなので、早速触ってみました。 Docker Desktop 4.18の主な変更点の一つであるDocker Scoutは、Dockerでコンテナイメージのスキャンをしてイメージの脆弱性をあぶり…

direnvでディレクトリ毎に環境をわける

結構昔からあるツールなので、ご存知な方、すでに使ってる方が多いかもしれません。私も7〜8年くらいは使ってる気がします。最近色々な*rcを整理していて、direnvrcも触る機会があったので紹介します。 direnv direnv.net ディレクトリ毎に環境変数を切り替…

月刊 DevOpsニュース 3月号

3月に入り日本の一般的な企業では年度末になりました。4月から新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか? 日本仮想化技術のDevOps事業部でも「かんたんDevOps」を4月1日に正式サービス提供開始いたしました。正式サービス提供開始を記念して限定3社…

マカーの方限定、ついついミーティングに参加し忘れてしまう方に朗報です。

コロナ禍でテレワークが浸透し、ミーティングは会議室に集まるものから、オンラインにシフトしていきました。会議室に集まるときは同僚が声をかけてくれたり、他の人が移動し始めたのを見計らって付いて行けばそうそう参加し忘れるということもなかったので…

賢くブラウザの機能を使って作業効率を上げる

皆さん、ブラウザーソフトウェアは何を使っていますか? 私は閲覧するサイトが推奨するブラウザーを使いますが、普段最も使うのはFirefoxです。 ここで告白すると、割と定期的にメインのブラウザーを変えてみるのですが、だいたいいつも最終的にはFirefoxに…

チケット管理におけるワークアイテム管理の階層について説明するよ

以前、イシュー管理とタスク管理の違いについてブログを書きましたが、社内で似たような質問で「エピックやストーリーって何?」という質問をいただいたので、その違いについても説明したいと思います。 devops-blog.virtualtech.jp 前回は管理対象の総称を…

Windowsでたーみなる?こまんどらいんしぇる?色々あるけどどれを使えばいいの?

根っからのAppleユーザーで普段メインで使用している端末もMacbookなのでWindowsはかなり縁遠い存在なのですが、 最近は、お仕事の都合でWindowsも知っている必要が出てきたのであれこれピュアな気持ちを忘れないうちにメモとしてまとめていこうと思います。…