今朝社内のSlackにこんな記事が流れてきました。 https://kieranlowe.io/terraform-s3-backend-setup-skip-the-table Terraform v1.10からS3 backendのステートロックで、DynamoDBを使用するか、S3にロックファイルを作成するか選べるようになったようです。…
前回のブログ記事「pvコマンドでプログレスバーを表示」でプログレスバーを表示できるツールを紹介しました。この記事の最後にprogressもいいよっと言っていたのでprogressも紹介します。 progressとは github.com progressは実行中のGNU Coreutilsのコマン…
CLIツールって複数のツールを|(パイプ)で繋げていい感じに処理しやすいように作られているから余計な情報を表示しないものが結構多いですよね。でも時間がかかる処理を走らせているときに「今どこまで終わったんだっけ?」「そもそも動いてるのかな?」と不…
普段使いのmacOS環境ではzshシェルを現在は常用しています。 使っているうちにこれはどうするんだろうと思っては調べて.zshrcに書いて設定を適用みたいに、zshrcを日々温めています。 最近追加して便利だった設定をご紹介しようと思います。 ファイルを指定…
コンピュータの初期セットアップって面倒ですよね。この手間を省くためにdotfilesを使ってる方も多いのではないでしょうか。dotfilesと言っても管理方法は人それぞれで、ツールを使ってる方もいれば自分なりのやり方で実践してる人もいるかと思います。私はa…
今年も残すところわずかとなりました。2024年は皆さんにとってどのような年だったでしょうか。 月刊VS Code通信は年内ラスト回となります。また、年明け1月は例年であればリリースがないため、執筆をお休みします。 今月も新しいバージョンがリリースされた…
Pleasanterでは、JavaScriptやCSSなどをカスタマイズして標準ではサポートされていない機能を追加できます。何かしらのカスタマイズを行った場合、エンジニアであれば十分なテストをしてからリリースしますが、Pleasanterでは現場の方も巻き込んでプログラミ…
12月にも入り師走感が増してきましたね。 例年通りですが本記事が年内最後となりますので、少し早いですが 本年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。 仮想化/コンテナ クラウド プログラミング 生成AI OS リリース 仮想化/コンテナ…
CloudWatch Logsにログを溜め込むのはコスト的に避けたいですよね。CloudWatch LogsにはS3にログをエクスポートする機能がるのですが、なぜか手動実行にしか対応していません。自動的にエクスポートするにはLambdaを定期実行するか、EventBridge Schedulerで…
前回の記事では「k6 new」で雛形を作れることは説明しましたが、処理のほとんどを自分で記述していく必要があります。Javascriptが得意な方はそれほど問題にはならないでしょうが、Javascript初心者にとってはその言語を使えるようになることが、k6を使い始…
最近お仕事でk6に触れる機会がありました。Apache JMeterやLocustは触ったことがあったのですが、k6は初めてだったので、備忘録的に記事を残しておきます。 k6 k6.io github.com k6はGrafana Labsが開発している負荷テストツールです。Javascriptで書かれた…
今回のとことんDevOps勉強会は「イベントレポート '24/11月開催 とことんDevOps勉強会「Visual Studio CodeのDev Containersを使って開発環境構築してみよう」」と題して、日本仮想化技術の石本が講師として登壇しました。 今回は毎年9月のオープンデベロッ…
今年も残すところ2ヶ月になりました。少しずつ年末の慌ただしさが出始めた頃でしょうか? 10月のDevOpsニュースまとめを作成しましたので、振り返りがてらお読み頂ければ幸いでございます。 PostgreSQL クラウド プログラミング 生成AI OS リリース PostgreS…
Pleasanterのプロセス機能でボタンを作成すると、作成や更新と同じアイコンが表示されます。 誤操作や誤解を防ぐために、ボタンのアイコンを実際の処理近いものに変更したいことがありますが、標準機能ではアイコンを変更することはできません。 今回は、Mat…
暑がりの筆者からしてもそろそろ半袖で外出するのは厳しい季節になってきました。今年も気づけば残すところ2か月となりました。 今月も新しいバージョンがリリースされたので、リリースノートを眺めなていきたいと思います。 目次 目次 Visual Studio Code …