とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど

開催予定の勉強会

各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

Visual Studio CodeでLinterを使ってみよう(JavaScript/TypeScript編)

こんにちは。 アドベントカレンダー5日目です。 今年はフロントエンドまわりであれこれ開発することが多かったので、振り返りを兼ねてこれからフロントエンド開発を始める方向けに入門編としてお送りしています。 最終日の25日には何かアプリケーションがで…

Visual Studio Codeでフォーマッターを使ってみよう(JavaScript/TypeScript編)

こんにちは。もう12月が始まって4日目になりました。11月最終日までアドベントカレンダーを書くつもりはありませんでしたが、急に「よし、書こう」という気持ちになり、書き始めました。今年はフロントエンドの開発が多かったので、1年の振り返りを兼ねて知…

月刊DevOpsニュース 2023年11月号

今年も残すところあと1ヶ月ですね。ちょっと前に2023年になったと思ってたのですが、時の経つのは早いものです。IT業界もスピードが速いとは言いますが、ここ数年は特にAIの進化のおかげで1年前とは全く異なる景色が見えていると感じることも多くなってきま…

React(Next.js)でコンポーネントを作ってみよう(3日目)

こんにちは。この時期の流行りものに片足だけ突っ込んでいるような、いないようなアドベントカレンダーをやっています。 順調に継続できています。魔の3日目です。今回はこれからあれこれ作っていくために、コンポーネント化をしながら作っていきます。 今日…

React(Next.js)でtailwindcssを使ってみよう(2日目)

こんにちは。この時期の流行りものに片足だけ突っ込んでいるような、いないようなアドベントカレンダーをやっています。 今年は、Reactを使ってフロントエンド開発をしている時間が長かったので復讐も兼ねてこれから始める方に役立つと嬉しいなと思いながら…

React(Next.js)で開発を始めるための環境構築入門(1日目)

こんにちは。12月に入ってあちこちでアドベントカレンダーが始まっていますね。今年はどうしようか前日まで迷っていたのですが、今年はReactを使ってフロントエンド開発を始めたので、個人的な振り返りも兼ねてこれからReactを始める方向けに記事を書きます…

VNCでバックスラッシュが打てるように設定した

普段開発だ、検証作業だなどをしていると、色々なOSを横断して使ったりすることがよくあります。 Windowsであればリモートデスクトップが使えます。 一方、macOSとかLinuxだとVNCがよく使われます*1。デスクトップ環境がインストールされていないLinuxであれ…

ThinkPad T460sでセキュアブート

今までずっとインセキュアおじさんでした。 本日、某弊社チャットでFedora 39からsystemd-bootが使えるよっという情報が流れてきました。私はsystemd-bootがgummibootだったころからお世話になっていたので颯爽と会話に参加したのですが、「た◯かさん、セキ…

イベントレポート 第17回とことんDevOps勉強会 「Software Design 11月号第1特集「理想のコンテナイメージを作る」を振り返る」

今回のとことんDevOps勉強会は技術評論社から発売されているSoftware Design 2023年11月号の第1特集「理想のコンテナイメージを作る」の記事の振り返りを、執筆に携わった弊社の田中、水野、遠山がそれぞれお話しさせていただきました。 gihyo.jp 全5章のう…

月刊VS Code通信(11月号)

こんにちは。 街中でクリスマスソングが聞こえるようになり、今年も残り少なくなってきていることを実感します。 秋の便りとして11月号をお届けします。 目次 目次 Visual Studio Code ニューリリース 主なリリース アクティビティバーの位置 エディタタブの…

パワポでDevOpsのインフィニティループを書いてみよう

DevOpsの話をしているとよく見かけるインフィニティループですが、実際にプレゼンテーションや資料などに入れ込もうとすると、ライセンス的に問題ない素材で自分の目的に合った見た目の素材が見つからなかったりします。実際、弊社のDevOpsサポートサービス…

月刊DevOpsニュース 2023年10月号

10月に入り一気に気温が下がり着るものや部屋の温度管理など対応がなかなか大変ですね。秋はどこへ行ったとさえ思ってしまうほどです。特に弊社では北海道からリモートワークをしているメンバーもおり、冬支度の話もちらほらと出始めています。 そんな10月で…

最強のプレゼンテーションアプリ「presenterm」

勉強会などで使うプレゼン資料は何を使って作っていますか?私はPowerPointを使用していました。PowerPointがすごく使いやすいかと言われると私は結構苦手な方で、選択肢があまりないというのと社内標準のツールとなっているのでわからないことがあれば聞け…

心地よい雑音を奏でるツール

静かな環境より多少雑音があった方が作業が捗ることってありますよね。ラジオみたいに何か喋られてると気が散るけど雑音はほしいという方にオススメのツールを見つけました。 daktilo github.com このツールはタイピングに合わせてタイプライターのような打…

イベントレポート 第16回とことんDevOps勉強会 【特別編】 「Datadogで学ぶ多面的なオブザーバビリティ」

今回のとことんDevOps勉強会は特別編ということで、Datadogの萩野様を特別講師としてお招きし、「Datadogで学ぶ多面的なオブザーバビリティ」と題して多様なオブザーバビリティについて紐解いていくような解説をいただきました。 弊社でも案件でDatadogを導…