とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど

開催予定の勉強会

各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

DevOps

コンテナベースの実行環境 Ansible Navigatorを試す

試そうと思ったきっかけ 某所での話のやり取りで、Ansible Coreはどう動かすかという話になりました。 コンテナーで動かすと並列的に処理ができそうだとか、コンテナーで動かさずにマシンにAnsibleをインストールして動かすほうがシンプルだしわかりやすいと…

月刊DevOpsニュース 8月号

8月も暑い日が続いていますね。うだるような暑さが続いたかと思ったら時折、ふっと涼しくなったりと健康管理も一苦労ですね。また、8月は夏休みをとられた方も多いのではないでしょうか?海外でも8月に夏休みをとっている人が多いので、ニュースが少ないかと…

月刊 DevOpsニュース 7月号

7月は異常に暑い日が続いていましたね。8月に入ったらどんな気温になるのかとビクビクしてしまいます。さて、今月もDevOps関連のニュースをピックアップしてお届けしたいと思います。7月はSBOM関連のニュースが続きました。今旬なトピックになりましたね。 C…

BitnamiのSealedSecretsをつかってみた

悩ましい問題 Secretの管理 クラウドのサービスを利用するにあたり、アプリケーションの実行などに使うSecret(パスワードやトークン、各種キーなど)の管理は悩みのタネになると思います。 Kubernetesではこれらのような秘密情報は、KubernetesのSecretリソ…

Gitとは

Gitは分散型のバージョン管理システム(VCS:Version Control System)です。VCSは主にアプリケーションのソースコードの管理を行いますが、システムの設定情報やドキュメントなど、様々な情報を管理することができます。そのため、DevOpsを実現する際の中核…

GitOpsツール Flux v2を触ってみた

今回も前回に引き続き、GitOpsツールのFluxについて書いていきたいと思います。 前回はEKS Anywhereを使って手持ちのvSphere環境にKubernetesとFluxを導入してGitOpsを体験してみました。 devops-blog.virtualtech.jp 今回は、もう少しどこでも動くようにmic…

GitHub Actions/CircleCIを使ったCIOpsの実践

CI/CDの処理の中で、何らかのテストを行なったあと、Kubernetesクラスターにコンテナアプリケーションをデプロイするということがあると思います。 今回は、CI/CDの研究で最近よく使うGitHub ActionsとCircleCIを使って、Kubernetesへのアプリケーションデプ…

kindでKubernetesクラスターを動かす

今回はDockerの中でKubernetesクラスターを簡単に作成できる「kind」を使ってみたいと思います。 kindは、Dockerコンテナの「ノード」を使用してローカルのKubernetesクラスタを実行するためのツールです。 kindは元々、主にKubernetes自体をテストするため…

イベントレポート 第2回とことんDevOps勉強会「実際にCI/CDを動かしてみよう」

3月16日に第2回とことんDevOps勉強会「実際にCI/CDを動かしてみよう」を開催しました。前回同様にたくさんの皆さんに参加いただきました。 今回のとことんDevOps勉強会は日本仮想化技術の水野から、「実際にCI/CDを動かしてみよう - GitHubとCircleCIで始め…

ニフクラのDevOpsサービスを使ってみた

ニフクラがDevOpsサービスのBeta版を始めたと聞いたので触ってみることにしました。 公式サイトはこちらです(これを書いた当初はBeta版サービスとして提供されていましたが、現在は正式版として利用可能のようです) pfs.nifcloud.com このサービスはAll-in…

アジャイル開発とは

CI/CDやDevOpsとセットで語られることが多いアジャイル開発とは、どのようなものでしょうか。 アジャイル開発の意味 アジャイル(Agile)とは「素早い」というような意味の言葉です。アジャイル開発と言った場合、短期間の開発工程を(素早く)繰り返してい…

HadolintでDockerfileを静的解析

Dockerfileを書くとき、ベストプラクティスに則っているか、RUNの実行に問題はないかなど、意識していますか?コンテナイメージのサイズは目に見えるので意識しやすのですが、Dockerfileがベストプラクティスに則っていなくても警告なく動いてしまうので、つ…

イベントレポート 第1回とことんDevOps勉強会 「今から始めるDevOps」

2022年2月9日に「とことんDevOps勉強会」の第1回を開催しました。第1回にもかかわらず多くの皆さんにご参加いただけました。 今回のとことんDevOps勉強会では「今から始めるDevOps 〜VTJと一緒に始めましょう〜」というテーマで日本仮想化技術株式会社 代表…

GitLabの最近の動向

GitLabの概要 GitLabはいくつかあるGit Serverの選択肢の一つです。GitLab自身は手持ちの環境へのインストールをサポートしており、インストール方法もドキュメントが公開されています。 また、同じコードベースで構築したGitLabがSaaSとして提供されており…

CI/CDとは何か

DevOpsとは、簡単に言ってしまえば開発(Dev)と運用(Ops)が協力して、開発やリリースのスピードを上げていくための方法論です。勘違いしやすいかもしれませんが、DevOpsはあくまで方法論であり、特定の技術や手法を指す言葉ではありません。そのためDevOpsを…

DevOpsとは

開発と運用が協力し合うDevOpsの課題 DevOpsとは、一般的に開発と運用が協力し合ってシステムを開発、運用していく取り組みを指しています。ただ、この説明だけだと、協力し合うのは当たり前と考えるかも知れませんので、DevOpsの必要性、すなわち課題につい…