とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど
読者登録と各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

イベントレポート '25/4月開催 とことんDevOps勉強会「もう難しくない!誰でもカンタンDocker入門」

今回のとことんDevOps勉強会は「もう難しくない!誰でもカンタンDocker入門」と題して、日本仮想化技術の田中が講師として登壇しました。 Dockerは、アプリケーションの実行環境をコンテナという単位で手軽に構築・共有できる技術で、開発現場や検証環境、本…

helmとhelm templateについての気づき 最終回 csplitを使ったマニフェストの分割

次にcsplitを使ったマニフェストの分割について試しました。 普段使いの環境はmacOSなのですが、csplitコマンドがインストールされていました。 どうやらHomebrewを使い始めるときにインストールする、コマンドラインツールに含まれるようです。 ChatGPTさん…

helmとhelm templateについての気づき 第二回 yqを使ったマニフェストの分割

さていよいよ本題に入るのですが、この作成されたマニフェストを見てみると、複数のYAML形式で書かれたマニフェストが合体しているようなファイルになっています。 $ helm template mywordpress ./wordpress -f ./values.yaml > mywp-manifests.yaml ものす…

helmとhelm templateについての気づき 第一回 helmについておさらい

今更な話題ですが、Kubernetesにはhelmという便利なアプリケーションインストーラーがあります。 例えばこのように実行すると、Kubernetesにあらかじめ決められた設定でアプリケーションを展開できます。 $ helm install <app-package> 例えば次のようにNamespaceを指定し</app-package>…

Docker DesktopのDocker AI「Gordon」を使う

最近、いろいろなソフトウェアにAI機能が搭載されていますが、Docker Desktopにも実装されていたので触ってみることにしました。 私が触ったのはバージョン4.40.0のDocker Desktopで、このAI機能はベータ機能として利用可能になっています。利用するにはDock…

月刊DevOpsニュース4月号

4月に入り新年度がスタートしました。異動や体制の変更などで、慌ただしく慣れない日々を過ごされている方も多いのではないでしょうか。 今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 クラウド プログラミング 生成AI リリース そ…

月刊VS Code通信(2025/4月号)

今月もVisual Studio Codeの新バージョンがリリースされたので、リリースノートを見ていきましょう。 余談ですが、今月からリリースノートのUIが変わりましたね。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 主なリリース 今月のピックアップ おわりに 新バージ…

イベントレポート '25/3月開催 とことんDevOps勉強会「Proxmox VE超入門」

今回のとことんDevOps勉強会は「Proxmox VE超入門」と題して、日本仮想化技術の水野が講師として登壇しました。 Proxmox VE(Virtual Environment)は、オープンソースで提供されている仮想化プラットフォームで、KVMによる仮想マシンとLXCによるコンテナを…