とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど
読者登録と各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

Visual Studio Code

textlintを使って文書校正環境を作ってみた

仕事柄、ブログを書いたり、たまに雑誌の記事を書いたりすることがあります。 Windowsを使っていた時代は一太郎とATOKを使って、書いた文章の文書構成をしていました。 MacではATOKは動きますが、一太郎は動きません*1。その上、今のATOKはサブスクしかない…

VSCodeの地味だけど気に入っている設定(ブランチプレフィックス編)

こんにちは。 週末向けに少しゆったりした内容でお送りします。 アドベントカレンダー17日目です。 今年はフロントエンドまわりであれこれ開発することが多かったので、振り返りを兼ねてこれからフロントエンド開発を始める方向けに入門編としてお送りしてい…

VSCodeの地味だけど気に入っている設定(ブランチプロテクション編)

こんにちは。 週末向けに少しゆったりした内容でお送りします。 アドベントカレンダー16日目です。 今年はフロントエンドまわりであれこれ開発することが多かったので、振り返りを兼ねてこれからフロントエンド開発を始める方向けに入門編としてお送りしてい…

Playwrightを使ってE2EテストやUI操作の自動化をやってみよう(VS Code拡張機能編)

こんにちは。 アドベントカレンダー14日目です。 今年はフロントエンドまわりであれこれ開発することが多かったので、振り返りを兼ねてこれからフロントエンド開発を始める方向けに入門編としてお送りしています。 最終日の25日には何かアプリケーションがで…

VSCodeの地味だけど気に入っている設定(ランダムなブランチ名編)

こんにちは。 週末向けに少しゆったりした内容でお送りします。 アドベントカレンダー10日目です。 今年はフロントエンドまわりであれこれ開発することが多かったので、振り返りを兼ねてこれからフロントエンド開発を始める方向けに入門編としてお送りしてい…

VSCodeの地味だけど気に入っている設定(ルーラー線編)

こんにちは。 週末向けに少しゆったりした内容でお送りします。 アドベントカレンダー9日目です。 今年はフロントエンドまわりであれこれ開発することが多かったので、振り返りを兼ねてこれからフロントエンド開発を始める方向けに入門編としてお送りしてい…

Visual Studio Codeで翻訳

ブラウザーで母国語じゃないニュースソースを見るとき、ブラウザーの翻訳機能を使ったり、翻訳用のアドオンをインストールして使ったりするのは誰しも経験したことがあると思います。 VSCodeをソースコードエディターとして使っていると、VSCodeでも翻訳した…

Visual Studio CodeでLinterを使ってみよう(JavaScript/TypeScript編)

こんにちは。 アドベントカレンダー5日目です。 今年はフロントエンドまわりであれこれ開発することが多かったので、振り返りを兼ねてこれからフロントエンド開発を始める方向けに入門編としてお送りしています。 最終日の25日には何かアプリケーションがで…

Visual Studio Codeでフォーマッターを使ってみよう(JavaScript/TypeScript編)

こんにちは。もう12月が始まって4日目になりました。11月最終日までアドベントカレンダーを書くつもりはありませんでしたが、急に「よし、書こう」という気持ちになり、書き始めました。今年はフロントエンドの開発が多かったので、1年の振り返りを兼ねて知…

Docker DesktopのVS Code for the Web拡張を触ってみる

小ネタです。 気になっていたVS Code for the Web拡張をインストールしてみました。 インストールすると、左側のEsxtensionに「VS Code for the Web」という項目が現れます。 初めてアクセスするとワークスペースがないから作れと言われるので、指示に従って…

Visual Studio Codeの拡張機能を使ってGitHub Actionsの使いこなしたい人のための基本の「キ」

こんにちは。 CI系のツールの中で1番手軽に始めやすいのが、GitHub Actionsではないでしょうか。 これまでCircleCIやGitLab CI/CDなどを使ってきましたが、GitHub Actionsもしばらく使っていく中で理解が進んできたので、知識の整理も兼ねてこれから初めてみ…

Visual Studio Codeにポート転送機能がサポートされたから触ってみた

こんにちは。 9月に入り朝晩の暑さが少し和らいできたように思います。 月が変わったらそろそろかな?と思うのがVisual Studio Codeの新バージョンリリースです。 毎月第一金曜あたりにリリースされたらリリースノートを定期的にチェックしています。 リリー…

Visual Studio CodeでGitLab Workflow拡張機能を使ってみた

こんにちは。 とあるきっかけでGitLabを人生で初めて触ることになったのですが、何もかもが初めてすぎてさっぱりなので 自分の備忘録とこれから触り始める人に向けて入門編としてまとめてみました。 目次 目次 GitLabとは 前提 リポジトリ作成 クローンとVS …

Remote SSHとDev Containersでリモートサーバーに接続する

VSCodeでRemote SSHとDev Containers を使う場合、VSCodeを実行するクライアントの~/.ssh/configに予めサーバーの情報を書いておくと便利です。 これはVSCodeからも設定できるのですが、多分こっちで書いたほうがラクだと思います。 必要な情報としては、IP…

Visual Studio CodeのDev Containersで用途ごとにdevcontainer.jsonファイルを使い分ける方法

「ローカル環境を汚さない開発環境作り」や「チームメンバー間での開発環境の配布を簡単にする」ために、Visual Studio CodeのDev Containersを使った開発環境作りを試行錯誤しています。 5月末くらいから本格的に社内の小さい開発プロジェクトで導入し始め…

Visual Studio CodeのDev containersを使い始めて2ヶ月経ったので使い勝手をまとめてみた

5/20(土)に開催されたOpen Source Conference 2023 Online/NagoyaでVisual Studio Codeで始めるリモート開発入門というタイトルでセミナー登壇した際に、「割と使い勝手良さそうなので、プレビュー版だけど社内の内製化プロジェクトで使ってみる」的なことを…

イベントレポート 第13回とことんDevOps勉強会 「Visual Studio CodeとGitHub Codespacesで始めるクリーン開発環境」

今回のとことんDevOpsでは「Visual Studio CodeとGitHub Codespacesで始めるクリーン開発環境」と題しまして、ローカル環境を汚すことなく、効率的にさまざまな環境に対応する方法を紹介しました。短期間でさまざまなプロジェクトを転々としたり、複数のプロ…

Visual Studio Codeの1.79がリリースされたのでリリースノートを眺めてみた

こんにちは。 徐々に各地が梅雨入りし始めて、今年も雨の日の過ごし方を考え始める時期ですね。 さて、Visual Studio Codeの新しいバージョン1.79がリリースされました。 自分の中で毎月恒例になりつつある、リリースノートを眺めながら気になった機能を触っ…

Visual Studio Codeでターミナル領域を広く使う3つの方法

こんにちは。 先日のOSC名古屋は、オフライン展示のデビュー戦でした。 普段慣れないことだったので、説明などお聞き苦しいところなどあったと思いますが、たくさんの方とお話できて楽しかったです。 さて、とある方からVS Codeは興味があるけどターミナルが…

Visual Studio Codeのv1.78で設定プロファイル作成時にテンプレートを指定できるようになったので触ってみた

Visual Studio Codeの1.78がリリースされました。 特に気になったプロァイル作成時にテンプレートを選択する機能について触ってみたいと思います。 code.visualstudio.com プロファイルの作成 左下にある歯車マークをクリックして、プロファイル>プロファイ…

Visual Studio CodeでCircleCIの拡張機能が公開されてたので触ってみた

社内のSlackで流れてきて知ったのですが、Visual Studio Codeの拡張機能にCircleCIが追加されていたので、早速触ってみました。 リリース日を見てみると2022/11に公開されていたみたいです。 CircleCIとは CircleCIは、クラウドベースの継続的インテグレーシ…

Visual Studio CodeでJestを使ったテスト自動化を始めてみよう

最近はフロントエンドまわりの開発をあれこれやっている中で、テスト駆動な開発をしたいのでVisual Studio Codeでテスト環境を整えていきたいと思います。 はじめに 今回は、コンテナ内で開発方法は使用せずに進めていきますので、ホスト側にお好きな方法でN…

Visual Studio Codeでタスク機能を使ってみよう

開発サイクルを回していく中でテストや静的解析など様々なツールを活用します。その中で特定の操作をしようとしたらコマンド実行することがよくありますが、ドキュメントを探したり、スクリプトファイルを探したりするのは意外と面倒になる時がありました。 …

VSCodeでJupyter Notebookを使う

少々開発関係の話からはそれますが、Visual Studio Code(以下VSCode)でJupyter Notebookを使う方法を今回まとめてみます。 macOSでの環境構築についてまとめていますが、環境固有の情報はPython 3のセットアップのところだけで、あとはVSCode上での話なの…

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた4/4 (プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 編)

こんにちは。 VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。 4冊目の最後の本になりました。個人的…

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた3/4 (Visual Studio Code実践ガイド 編)

こんにちは。 VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。 今回は3冊目の紹介になります。 前回の…

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた2/4 (Visual Studio Code実践入門! 編)

こんにちは。 VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。 今回は2冊目の紹介になります。 前回の…

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた1/4 (Visual Studio Code完全入門 編)

こんにちは。 VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。 水平読書とは 同じテーマの本を複数冊…

GitHub Codespaces(beta)の招待メールが来たので触ってみてリモート開発環境について改めてざっくり考えてみた

GitHub Codespacesを使ってみようと思ったら、まだベータ版らしく順番待ちが必要だったので登録だけ済ませて待っていたら先日招待メールが届いたので早速触ってみました。 招待メール GitHub Codespacesとは クラウドでホストされている開発環境です。Config…

Docker DesktopとVS Codeでコンテナを使ったローカル環境でのアプリ開発

Visual Studio Code(以下VSCode)はマイクロソフトが開発している拡張可能なエディターであり、元々はオープンソースではありませんでしたが、現在はオープンソースで開発されています。 何かの言語でソフトウェア開発をする場合、開発用のマシンに開発環境…