とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど

開催予定の勉強会

読者登録と各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

VS Code本を4冊まとめて水平読書やってみた4/4 (プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 編)

こんにちは。

VS Codeを中心に開発環境を考える機会がお仕事的にも増えてきたので、どこかで体系的に知識をインプットし直したいと思い、どうせなら新しい読書法も取り入れたいと水平読書を試してみることにしました。

4冊目の最後の本になりました。個人的には、4冊読んだ中では1番のお気に入りです。

前回の記事

4冊まとめ読みをしているため、複数記事に分けて執筆しています。前回の記事が気になる方はこちらの記事をお読みください。

devops-blog.virtualtech.jp

書籍情報

感想

4冊目の本では、概要のセクションでなぜこのエディターが作られるようになったのか、どんな歴史を歩んできたのかなどは個人的に気になる内容がありました。1冊目の記事でも書いた点になります。

これまでの記事でも触れてきましたが、インストールや画面構成、基本機能についての説明は書籍の前半部分で触れられていますが、メイン部分である書籍の後半では最近聞くようになってきたようなテーマで書かれており、興味深く読み進めることができました。

具体的な内容ですと1つ目は、複数言語の使用を前提とした「モノレポジトリ」。2つ目は、マイクロサービスを想定したアプリケーション開発を例に開発環境の構築などが説明されていました。

他には、書籍ではあまりはっきりと分けて説明されていることがなく意外と混在して覚えてしまっている方もいるかもしれません。この本では「IDE」と「テキストエディター」について、章で分けてそれぞれの視点で詳しく書かれていたので、言葉の違いを整理しながら理解を深めていくことができました。 VS Codeでは、2つの役割の中間的な位置付けのエディターということもあり、2つの違いを曖昧にしてしまうこともありそうですね。

最後に、他の書籍に比べると巻末に著者オススメの拡張機能が紹介されており、何か新しい拡張機能を探す時によさそうでした。

水平読書をやってみて

書籍ごとに概要などでも視点や深さが異なったり、例の内容としてもプログラミング言語を中心に開発環境構築からマイクロサービスやDockerなどを絡めて開発環境までの流れはさまざまで、入門書と実践書では大きく違い面白かったです。

他にも、全体的な内容や言い回しも実践書よりも入門書の方が優しかったり、トリッキーな内容にはあまり触れずに基本機能を中心に紹介されていたりと読み比べないと分からなかった違いがはっきり見えて興味深かったです。

その中でも、読み進めるかなで自分に合った1冊を見つけるためのポイントなども見えてきましたので、書籍選びの参考になれば幸いです。

VS Code 本選びのポイント

概要の充実度は入門より実践向けの本を

著者によって内容や視点はさまざまですが、深い内容や歴史的な経緯などは実践編の本の方が詳しい印象でした。

インストール手順や基本操作などはどの本にも書かれているが内容の難易度は違う

インストール方法は、どの書籍でもMacとWindowsに関してはほぼ確実に取り扱われていた。Linuxもスタンダードになりつつあるが、書籍によっては書かれていないケースがあるので注意。

画面構成や基本操作は、どの書籍にも最低レベルは取り扱われている。入門と実践では言葉の言い回しなどの難易度が異なり、周辺知識で補えないケースもある。また、ページ数などにも違いがあるので、大は小を兼ねるではなく、自分の知識レベルに合わせて選択をする方が吉。

求めているプログラミング言語の例があるか

入門書では、基本的な機能を基本的にはカスタマイズすることなく使用することが前提になっている。

実際に動かしながら理解を進めていくことも考えると、普段使っている言語やこれから使いたい言語などがあればその例があるかどうかを重視するとよさそうです。 もし、実際に使いたい言語が決まっていない人は全体的にどの書籍でも触れられているPythonから入門することをオススメします。

実践編の方は、設定などを積極的にカスタマイズしつつ、コンテナー技術やマイクロサービスなどのアーキテクチャレベルの内容も触れられているため、より実践的なシーンをイメージしながら理解を深められる。

拡張機能開発がやりたいかどうか

拡張機能開発などは、入門書で取り上げられることはほぼなく、実践編の書籍が中心でした。 取り扱われている場合は、環境構築からマーケットプレースへの配信までが書かれていました。

VS Code Code +α

VS Codeと合わせて使う周辺技術に関しても紹介されていることが多い。 Git、コンテナー技術、CIツールなど開発環境や開発サイクルとして、必要な仕組みやツールで興味あるものがあれば、書籍選びの最後のポイントとして参考にするとよさそうです。 もちろん、それ専門で書かれている専門書と比較すると概要レベルの内容になっていますので、深く学びたい方は、専門書を個別に購入することがよいかと思います。

入門書と実践書はそれぞれ1冊あると心強い

初心者だからといえ、場数をこなしていくうちにいつかレベルが上がっていきます。その時に入門書だけでは物足りなくなったり、プロとしてお金をもらいながら働いていくことになると、求められるスキルや内容のレベルが上がっていきます。 その時に0→1のフェーズでお世話になる入門書とよりレベルアップしていく書籍は、なかなか1冊で賄えないと思っていますので2冊購入することをオススメします。 大は小を兼ねると言って、実践書を買ったとしてもなかなか最初の理解が進まずに苦労して、逆に習得までに時間がかかってしまうことなどが私自身としても過去に同じような経験がありました。