とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど
読者登録と各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

月刊VS Code通信(2025/8月号)

今月も Visual Studio Code の新バージョンがリリースされました。さっそくリリースノートをチェックしていきましょう。 目次 目次 新バージョンのリリース情報 個人的に気になる主なリリース Gitワークツリーのサポート 新バージョンのリリース情報 Visual …

イベントレポート '25/7月開催 とことんDevOps勉強会「この夏に始めたい!SQLデータベース超入門」

今回のとことんDevOps勉強会は「この夏に始めたい!SQLデータベース超入門」と題し、日本仮想化技術の宮原がアプリケーションの中核として重要なデータベースについて、データベースを触ったことがない方向けに、概要と基本的な内容をテーマに入門編として登…

月刊DevOpsニュース8月号

連日厳しい暑さが続きますね。お盆も過ぎて少しずつ秋の気配が見え隠れしてきた頃ではないでしょうか。 さて、今月も月が変わりましたので、恒例の月刊DevOpsニュースをお届けします。 クラウド プログラミング 生成AI その他 クラウド AWSに新機能や改善点…

Apple SiliconなMacでVagrantを使ってテスト環境を用意する

普段アプリケーション開発をしていると、いろいろな環境で動作確認をしたいシーンがあると思います。 そんなとき最近であればコンテナーで環境を用意して、動作確認をすることが多いと思います。 しかし、場合によってはアプリケーションの動作確認を仮想マ…

VagrantでDockerが使える?を試してみた

Vagrantは仮想マシンを作るためのソフトウェアだと思っていました。 いつのまにか、VagrantでDockerをサポートしていました。 Vagrantは仮想マシンを作成するのにしか使っていませんでした。 ドキュメントを見るといくつかの使い方の説明があります。 https:…

macOSでLinuxで良く使うコマンドの代替を設定する

今回はちょっとした小ネタです。 Linuxで良く使うコマンドをmacOSでも使いたいなあと思うときがあります。 特にネットワークに繋がっているのに繋がらないときに確認するときなどです。 たいていはHomebrew等でインストールすれば解決できるのですが、ssコマ…

以前書いたDockerのマニフェストをARM Macでも動くようにGitHub Copilotを使って修正する

現在YugabyteDBを検証しています。YugabyteDBの動作検証のためにDockerも相変わらず使っています。 検証の初期はIntel CPU版のMacを使っていました。なので特に問題なくLinuxのDockerで動くコードをそのままIntel CPU版のMacでも動かせていました。 つい先日…