Terraform
最近HashiCorpの製品でライセンスの変更がありTerraformやVaultを利用している界隈がざわざわしてましたね。かく言う私も例外ではありません。ちょっと調べてみると、製品を使用しているユーザーには影響がなくて、製品のソースコードを利用して商用サービス…
Terraform 1.5がリリースされましたね。このバージョンではcheckブロックとimportブロックというのが追加されています。いまいちどんなものかわからないので公式ドキュメントを見ていきます。 github.com check{} developer.hashicorp.com checkブロックはバ…
GitHub ActionsとAWSをOIDCで接続する記事は以前に書きました。 devops-blog.virtualtech.jp この時は手で設定していたのですが、今回はTerraformを使って設定してみます。 今回つかうファイルの説明 コードはこちら github.com リポジトリの中身はこんな感…
スイッチロールの設定ってプロジェクトの開始時やJoinした時にやるくらいで、いつもどうやるんだっけ?となります。最近たまたまスイッチロールを使う機会があったんですが、今回も案の定忘れてしまっていたので、この機会にIaC化します。 スイッチロール ス…
IaCでインフラを管理していると、構築手順書が不要になります。構築手順がコードで表現されているからです。では、一切のドキュメントが不要かというと、そんなことはありません。設定値の説明などは必要になるので、使い方のドキュメントは必要になります。…
1月30日にTerraform CloudでDynamic Provider Credentialsがパブリックベータで公開されました。 www.hashicorp.com Dynamic Provider Credentialsって何かと思ったら、Terraform CloudでOpenID Connect(OIDC)を使うための機能の名前みたいですね。要するにO…
先日、うっかりTerraformのステート情報を壊してしまい、以前のステートへのリカバリが必要になりました。そのときはS3とDynamoDBを直接操作して戻したのですが、後から改めて調べてみると、もっと簡単な方法があったことがわかりました。検索してみてもズバ…
第4回とことんDevOps勉強会でおすすめいただいた書籍を簡単そうなところから読み始めています。 まずは基礎からということで以下の書籍を読んでみました。 基礎から学ぶ Terraform作者:茅根涼平,土持昌志,古越勇樹,矢澤学シーアンドアール研究所Amazon 今年…
6月1日(水)に開催した第4回とことんDevOps勉強会のイベントレポートです。 第4回とことんDevOps勉強会 今回は日本仮想化技術の田中から「Terraform CloudでIaC(Infrastructure as Code)について考えてみよう」と題してお話をさせていただきました。Terraform…
必要なもの GCPのアカウント GitHubのアカウント Terraform Cloudのアカウント GCPの設定 Terraform CloudからGCPにアクセスするため、サービスアカウントとクレデンシャルが必要になります。以下の手順で作成してください。 gcloud iam service-accounts cr…