今回のとことんDevOps勉強会は「自動化と効率化のためにGitHub Actionsを使いこなそう」と題して、日本仮想化技術の田中が、GitHub Actionsについて紹介しました。
近年では、ITを活用しないビジネスは少なくなり、システムやアプリケーションが会社の業績に影響したり、ビジネス戦略にも大きな影響を与えるようになってきました。 さらに、テクノロジーは高度化し続けており、エンジニアに求められることは多くなっています。 そんな中で、アプリケーションの品質を維持して、スピーディーな開発を続けていくためのは、効率化や自動化が不可欠です。 そんな時にことぜひ活用してほしいのがGitHub Actionsです。
今回は、効率化や自動化をテーマにしたGitHub Actionsの活用編として開催しました。
勉強会に参加できなかった方にもぜひ見て頂きたいと思い、Youtubeでアーカイブ配信をしています。是非ご覧ください。当日参加できなかった方も、これを機会にとことんDevOps勉強会に興味を持っていただければと思います。また、当日いただいたQ&Aに関してもこちらのブログでまとめていますので、ぜひご覧ください。
セミナー動画
発表資料
Q&A まとめ
GitHub Actionsのランナーについて
質問
GithubActionにてwindowsが使用できるのは初耳でした😲利用できるOSはWindowsServerシリーズですよね?
回答
はい、Windows Serverのようです。GitHub上にランナーの情報がまとめられていますので、ぜひご覧ください。
GitHub Actionsの始め方
質問
GitHub Actions初心者はどこから手をつけたらよいでしょうか?
回答
リポジトリを作成して簡単なHello Worldを出力するような処理から書いてみるとよいです。
アプリ開発をしている人は、ローカルマシン上で動かしている静的解析やテスト、ビルドコマンドをCI上で動かしてみるのもありです。
他にも、GitHub Pagesを使ってPLのような静的なWebサイトやランディングページのようなもを作ってCI/CDを回すことを試すと目に見える形で変化を確認しながら楽しくやれると思います。 弊社の田中が後日ブログ化してくれるみたいなので、Coming Soon...
DevOpsサポートサービスについて
質問
DevOpsサポートサービスについて質問をしたいです。 自環境ではGitlabを使っているのですが、Gitlabはサービスの対象でしょうか? また、対象ではない場合、なぜGitLabではなくGitHubを選んだ等あれば教えていただきたいです。(GitLabからGitHubへ変更したらよいことがあるかなど気にしています。
回答
弊社のDevOpsサポートサービスでは、GitLabはサポート対象です。 勉強会のアンケート時に必要事項を記載して頂ければ、無料相談会へのエントリーができますので、ぜひご活用ください。
また、弊社サイトでもDevOps支援サービスについては詳しくまとめておりますので、こちらもご参照ください。
AzureDevOpsでGitHub Actionsの基本機能は使えるのか
質問
チームでAzureDevopsを利用していますが、今回紹介していただいたGithubActionの基本機能はAzureDevopsでも利用できるのでしょうか?
回答
GitHub Actionsのような機能はAzureDevOpsにもありますが、弊社が過去に検証した限りでは、機能制限などの理由でGitHub Actionsと同じような体験はできないのではないかと考えています。
そのため、AzureDevOpsとGitHub Actionsのどちらがおおすすめですか?と聞かれると、弊社としてはGitHub Actionsの方をおすすめしています。
actツールについて
質問
Github Actionsの動作をローカル環境で実行できるactというツールがあるのを知ったのですが、こちらは使ったほうがいいでしょうか?
回答
GitHub Actionsのワークフローを作る際に、都度Pushしてデバッグすることを考えるとactツールを使うことで楽になることはあると思います。 ただ、GitHub公式が提供しているツールではないため、サードパーティ製のツールということは理解しておくとよいです。
また、Action Lintはさまざまなチェックをしてくれて、セキュリティ的なリスクも指摘してくれるので、質問の内容に直接関係ないですが、おすすめなツールです。
おわりに
前回のGit入門編に続き、今回はGitHub Actions編をお送りました。Gitを使う際にはGitHubやGitHub Actionsはセットで使われることが多いため、過去の動画を含めて続きものとしてご覧いただけると幸いです。
引き続き来月も勉強会の開催を予定しておりますので、イベントページが公開されるまでお待ちください。