とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

DevOpsに関連する技術情報を幅広く提供していきます。

日本仮想化技術がお届けする「とことんDevOps」では、DevOpsに関する技術情報や、日々のDevOps業務の中での検証結果、TipsなどDevOpsのお役立ち情報をお届けします。
主なテーマ: DevOps、CI/CD、コンテナ開発、IaCなど

開催予定の勉強会

各種SNSのフォローもよろしくお願いいたします。

Podman

Podman Desktop利用環境でDocker CLIも使えるようにする

Podman DesktopとPodmanの組み合わせを使うと、Dockerの代わりにPodmanを使えて良いのですが、Linux版Podmanのようにpodman-dockerのようなパッケージはWindowsやmacOS向けには用意されていないため、そのままではDockerコマンドを使うことができません(Doc…

Podman Machineが動かない?

Podman Desktopを使ってPodmanをよく使うようになりました。 MacでPodman Desktopを使っているとき、よくこのようなメッセージが表示されることがあります。 読んで字の如し、QEMUが問題の原因っぽいです。 MacでPodman Desktop(というかPodman)を動かす場…

Trivyを使ってみた PART2 (Dockerfile/Containerfileのスキャン)

Trivyというと、コンテナイメージのスキャン用のツールとして有名だと思います。 例えばDocker Desktopなどの拡張機能を使って利用したり、コマンドラインで使ったり、CI/CDの中でスキャンするなどで利用していると思います。このブログでもtrivyについて、…

PodmanでMulti-archビルドを試す

本題に入る前にコンテナーイメージの話 DockerでもKubernetesでも、もちろんPodmanでも、コンテナプラットフォームではコンテナーイメージを利用します。 コンテナーイメージはDocker Hubのようなコンテナレジストリーからダウンロードして使います。 ベース…

MacにインストールしたPodmanでdocker-composeを利用する / VSCodeでPodmanを使う

最近PodmanやPodman Desktopが気になっています。 これを使ったらDocker DesktopやRancher Desktopの代わりになるかなあと思い、試してみることにしました。 Web検索したら、まんまの内容が公開されていました。 Podman with docker-compose on MacOS. · Git…

Ansible Navigatorの実行環境イメージをカスタマイズする

前回に引き続き、今回もAnsibleをコンテナを使って実行する「Ansible Navigator」について取り上げます。 devops-blog.virtualtech.jp 今回は「Ansible Builder」を使ってコンテナイメージをカスタマイズして、「Ansible Navigator」でそのイメージを使ってA…

コンテナベースの実行環境 Ansible Navigatorを試す

試そうと思ったきっかけ 某所での話のやり取りで、Ansible Coreはどう動かすかという話になりました。 コンテナーで動かすと並列的に処理ができそうだとか、コンテナーで動かさずにマシンにAnsibleをインストールして動かすほうがシンプルだしわかりやすいと…